ミノキシジルを上手く使うと妊活中でも毛量を増やすことができます。


男性型脱⽑症患者にフィナステリド1mgを1⽇1回6週間経⼝投与した時の精液中への移⾏量は極めて微量(投与量の 0.00076%以下)でることが分かっています。
その為直接的にフィナステリドが不妊に繋がる事は考えにくいです。
しかし、フィナステリドはAGAに有効な成分ですが、副作用として主に初期脱毛・性欲減退・勃起機能障害(ED)・肝機能障害などがあげられます。
その為、フィナステリドが直接不妊の要因になる事は考えにくいですが、勃起機能障害(ED)などの副作用が出た際には妊活に影響が出る可能性もあります。
その際は、ED治療薬との併用をお勧めしています。


妊活中でもAGA治療は受けられる?妊活中でも可能な治療もご紹介

ミノキシジルは、血管を拡張させて頭皮の血流を改善する効果を持つAGA治療薬です。
男性だけでなく、女性の脱毛症にも広く使用されています。
ミノキシジルの効果は頭皮の「血管を拡げる」ことであるため、男性ホルモンには影響しません。
もちろん、性機能の低下や精液量の減少などの副作用は引き起こしませんので、妊活への影響はないと考えてよいでしょう。
女性の方は、妊娠が確認できたらミノキシジルの内服薬を含め薄毛治療は一旦ストップになります。

女性にも少量の男性ホルモンは存在しますが、フィナステリドやデュタステリドを服用するとホルモンバランスが大きく乱れてしまうこともあります。
中にはエストロゲンやプロゲステロンなど妊娠に必要な生理周期のサイクルを司る女性ホルモンの分泌にも影響を与えることがあります。
その結果、排卵や子宮内膜の増殖など、妊娠に必要な機能を損なう可能性も考えられます。
また、胎児の生殖器の正常な発達のためには、男児の場合はDHTが必要だからです。

妊活中・妊娠中にAGA治療はできる?胎児への危険性について解説

女性の身体の中にも男性ホルモンは存在し、DHTが作られています。
しかし、フィナステリドやデュタステリドを服用してDHTの合成がストップしてしまうと男児の生殖器は正常な発達ができなくなることも。
フィナステリド・デュタステリドによって生殖器の奇形が生じる可能性が指摘されているのです。

AGA治療を行いながら、妊活を進めていきたい方の中にも、副作用が心配で内服を避けたい方もいるかと思います。
そんな時は、外用薬でAGA治療を行っていくのもおすすめです。

【AGA治療薬】プロペシア(フィナステリド)とは?効果や副作用

AGA外用薬は頭皮に薬を塗布することで毛母細胞の増加促進(発毛効果)やヘアサイクルの正常化(育毛効果)といった効果を期待できる薬です。
内服薬よりも発毛効果は劣りますが、副作用が少ないことが特徴的です。
湘南AGAクリニック札幌院では、発毛促進のミノキシジルだけではなくフィナステリドやデュタステリドが含まれている外用薬がございます。

しかし、副作用には注意が必要です。
デュタステリドを内服している方は、一度フィナステリドに変更することも一案です。
髪の毛の悩みや治療と妊活を安全に行うためにも一度専門医にご相談することをおすすめしています。
妊活中に薄毛治療をしてみたいという方は、湘南AGAクリニック札幌院にご相談下さいませ。

AGA治療中の妊活はOK?AGA治療薬が妊活・妊娠中に与える影響

不妊症の検査中に精子が少ないことがわかった場合、フィナステリド(プロペシア®)を飲んでいる方は、中止すると精子数が回復するようです。

AGAの患者様から「妊活中にフィナステリドを服用してもよいか?」とご質問をいただくことがあります。


フィナステリドを内服されている場合は、一度医師までご相談下さい。 男性不妊外来はこちら · 妊活. この記事を書いた人.

フィナステリドは安全性が確認されている薬ですが、妊活中となると妊娠や赤ちゃんへの影響が気になるものです。

妊活中にザガーロは使える?AGA治療と妊活を両立する方法はある?

結論から言うと、フィナステリドは妊活中も服用できます。ただし、いくつか注意しなければいけないことがあります

妊活中のセックスに関する実態調査2020 · 日本のED(勃起不全)有病者数調査2019 · ED ..

本記事では、フィナステリドが妊活や子作りに与える影響をわかりやすくまとめました。男性・女性それぞれの注意点も解説するので、妊娠を希望する方は最後までお読みください。

そのため、妊活中の方は10日以上の禁欲期間を設けないことが望ましいです ..

論文の要旨:
この研究の目的は、デュタステリドまたはフィナステリド内服により、血中テストステロン値、血中ジヒドロテストステロン値、精子形成がどのように影響を受けるかを検証することです。
研究の方法は、多施設共同で行われた無作為化二重盲検の比較試験で、平均35歳の健常者99名を対象としたものです。これらの方は無作為に、デュタステリド1日0.5mg内服群(33名)、フィナステリド1日5mg内服群(34名)、偽薬(プラセボ、有効成分の入っていないもの)内服群(32名)に割り付けられました。一年間薬剤を内服し、内服開始26週目と52週目および治療終了後24週目に、血中テストステロン値およびジヒドロテストステロン値の測定し、精液検査を実施しました。
結果は、次のようになりました。デュタステリド内服群、フィナステリド内服群では偽薬内服群と比較して、血中のジヒドロテストロン濃度が有意に低下していました。デュタステリドでは94%、フィナステリドでは73%低下していました。また、血中のテストステロン濃度は一時的に上昇していました。精液所見の変化についてですが、デュタステリドおよびフィナステリド内服群では、26週目では有意に総精子数が低下していました(それぞれ、-28.6%および -34.3%)。しかしながら、52週目では、投与前と比較して有意な差がなくなっていました(それぞれ、-24.9%および-16.2%でしたが有意差なしです)。また、投与終了後24週目でも総精子数の変化は投与前と比較して有意な差はありませんでした(それぞれ-23.3%および-6.2%)。内服52週目では、精液量はデュタステリド群では有意に減少していました(それぞれ-29.7%および-14.5%)。精子濃度は減少傾向にあるものの有意な変化はありませんでした(それぞれ-13.2%および-7.4%)。また、デュタステリドおよびフィナステリド投与群では、研究期間を通じて精子運動率が有意に低下しており、6%から12%の低下を認めていました。精子の形態については有意な変化を認めませんでした。
結論として、5α-還元酵素阻害薬であるデュタステリドとフィナステリド内服により血中のジヒドロテストステロンは低下する一方で、精液所見の悪化は一時的であり、薬剤中止後に改善する、としています。

フィナステリドを服用中に注意すべき副作用や、フィナステリド以外のAGA治療薬の妊活 .

これまで、2回にわたって、若年の健常者では低用量、および通常量のフィナステリドやデュタステリドを内服しても、精子数や精子運動率といった精液所見に問題になるような悪影響はなかったという論文を紹介しました(、)。
もともと精液所見が良いので、少しぐらい悪化しても基準値内におさまるという結果でもありましたが、不妊症になるかどうかは不明です。今回ご紹介する研究では、後ろ向きの検討となりますが、男性パートナーが不妊外来を受診した際にAGA治療薬として5α-還元酵素阻害薬であるフィナステリドを飲んでいた場合、どう対応したら良いかについての有用な情報を提供してくれています。生殖医療に携っているものとしては、日々遭遇する状況です。

AGA治療中で子作りをしている方へ、フィナステリド(プロペシア)は子作り中 ..

フィナステリドはAGA治療薬の1つです。
症状が初期段階であれば、フィナステリを処方される可能性は非常に高いでしょう。
それほど、AGA治療にとってメジャーな存在です。

【医師解説】フィナステリドについて。服用ポイント、作用・副作用

男性型脱⽑症患者にフィナステリド1mgを1⽇1回6週間経⼝投与した時の精液中への移⾏量は極めて微量(投与量の 0.00076%以下)であった。

すなわち、フィナステリドの薬を服用するのは壮年〜中年の男性ですので、その ..

この研究では、前立腺肥大症治療で使う通常の用量のデュタステリドとフィナステリド内服により、男性ホルモンの変化と精液所見の変化をみています。この研究も健常者を対象としていますが、精子数が一時的に軽度の低下をきたしたものの、内服継続中に回復し、中止後も元の値を維持していました。一時的に低下したとしても、もとの総精子数が平均で200x106個でしたので、35%低下したとしても基準値(総精子数は39x106個以上がよい)におさまりますので問題にはなりにくいです。一方で精子運動率はどちらの薬剤でも内服中および薬剤中止後24週経過した後でも低下したままでした。治療開始前の精子運動率が平均61%から67%とこちらも良好でしたので、今回の研究で示された12%の低下が起きても基準値(精子運動率は42%以上がよい)におさまりますので、あまり問題になる変化とは言えないようです。以上から、この研究では健常者で精液所見がもともととてもよい方であれば、デュタステリドやフィナステリドを通常量内服しても精液所見が基準値を下回るような悪化は起きにくいという結論になるでしょう。
デュタステリドの添付文書でも全体として精液所見に有意な悪影響がないと記載があります。しかしながら、記載されたデュタステリド1日0.5mg投与27例中2例において、投与52週で精子数が90%低下したこと、投与中止後24週目には改善したとあります。したがって、少なくともデュタステリド(あるいはフィナステリド)内服中で精液所見に異常を認めた場合は中止を検討する必要があると考えられます。
今回ご紹介した論文では男性機能についても検討しています。勃起不全や射精障害は3から6%に発生していますが、偽薬投与群と差はありませんでした。しかしながら、5α-還元酵素阻害薬で起きた勃起不全が薬剤中止後も遷延する場合があることも報告されています(La Torre A et al., Pharmacopsychiatry 2016)。男性機能障害についてもよく理解した上での治療が必要です。
次回は、男性不妊症でフィナステリドを内服していた場合についての論文を紹介いたします。

AGA治療が妊活に与える影響を解説|副作用で不妊になるのは本当?

ザガーロの主成分「デュタステリド」は、AGAの原因の一つである「DHT(ジヒドロテストステロン)」という男性ホルモンの産生を阻害し、ヘアサイクルを正常に近づけ、発毛を促してくれます。
さらに発毛効果もあるため、脱毛部位(頭頂部および前頭部)において、治療前と比べて太く長い毛の本数を増やします。
ザガーロは最も新しいタイプのAGA治療薬、プロペシアと同じくAGAの原因となるDHTの合成を強力に抑える効果があります。
そのため、男性ホルモンの分泌量に影響を与え、性欲減退・ED・精液量減少などプロペシアと同様の副作用を起こす可能性があります。
また、ザガーロの方がプロペシアよりも半減期(体内に留まっている時間)が長く、服用中止後も薬の影響が無くなるまでにより時間がかかります。
妊活中の方は、は副作用に注意しながら使用する必要があります。

フィナステリド(プロペシア)の効果はいつから? 副作用まで医師が解説

論文の要旨:
この研究の目的は、フィナステリドの内服を中止した後に、精液所見がどの程度改善するかを検討することです。
不妊症の評価のために受診した男性の診療情報を集めているデータベースから、精液所見や性ホルモンの値を抽出し、フィナステリドの中止前後の変化を解析しました。対象は2008年から2012年の男性症例です。
結果は以下のようになっていました。データベースに登録された4400名の男性患者のうち、27名(0.4%)が男性不妊症の評価のための受診当初にフィナステリドを内服していました。内服期間は平均57.4ヶ月でした。また、内服用量は1日平均1.04mgでした。フィナステリド内服中止後、平均の観察期間6.45ヶ月の間に、平均11.6倍の精子数増加を認めていました。高度乏精子症(精子数
結論としては、フィナステリドは低用量であっても症例によっては精子数の減少をきたす原因となっている可能性がある、としています。このように男性不妊症とされるような方の場合は、フィナステリド中止によって多くの症例で、精子数が劇的に改善しました。ホルモン値や精子運動率、精子形態は有意な変化はありませんでした。精子数が低下している男性においては、フィナステリドは中止すべきであると同時に、挙児希望の男性の場合はフィナステリドの使用に注意が必要です。

AGA治療薬のフィナステリドってどんな薬?皮膚科医が解説します。

精液から女性の身体に影響を及ぼす薬はほんの一部で、そこにフィナステリドは含まれません。したがって、妊活中もフィナステリドによるAGA治療は継続できます。