[PDF] 抗てんかん薬「イーケプラ」を 服用される患者さんとご家族の方へ


上記の飲み合わせで特に注意が必要なのは「セイヨウオトギリソウ(セントジョーンズワート)」です。
ハーブティーなどに含まれていることがありますので、普段から飲まれている方は成分をご確認ください。


「イーケプラ」は、抗てんかん剤と呼ばれるグループに属するお薬で

市販の「アレグラ(小中学生用)アレルギー専用鼻炎薬」との飲み合わせは大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。

現在、日本には多くの種類の抗てんかん薬がありますが、薬にはどのような発作に効果があるかが分かっているので、医師は発作のタイプを考慮し、また年齢や性別、体重、合併症や服用中の薬との飲み合わせ、過去の副作用の経験なども考えてその人に合った抗てんかん薬や使用量を選んでいきます。

薬物相互作用検索ツール | ゾコーバ | 塩野義製薬 医療関係者向け情報

今年も花粉症のシーズンがやってきました。スギやヒノキの花粉は2月から4月にかけてピークを迎えますが、今年は例年より花粉の飛散量が多いと報道されております。花粉症の症状を和らげるためには抗ヒスタミン薬が有効ですが、てんかんがあると内服することに不安を感じる方もいらっしゃるでしょう。

脳内の神経の過剰な興奮を抑えて、てんかんの発作を抑制します。
通常、てんかんの部分発作の治療、または他の抗てんかん薬と併用して強直間代発作の治療に用いられます。

特にバルプロ酸との併用はRISKが上がるため注意が必要です。 レベチラセタム(イーケプラ)

アフターピル(緊急避妊薬)との飲み合わせで注意が必要なものは、下記が挙げられます。

このようにヒスタミンは身体の中で様々な働きをしていますが、抗ヒスタミン薬はこれらの受容体にヒスタミンと競合して結合し、ヒスタミンの作用をブロックします。私たちの身体の中には血液-脳関門という、血液中の物質が容易には脳(中枢神経系)に入り込めなくするバリアが存在します。しかし、抗ヒスタミン薬の中には血液-脳関門を通過しやすいものもあり、これらの薬剤は中枢神経系のH1受容体にも作用し、眠気などの副作用を引き起こします。

アレルギー反応は予見できない。 少しずつ始めて注意を怠らない ..

抗ヒスタミン薬には第一世代と第二世代があり、第一世代抗ヒスタミン薬(d-クロルフェニラミンやシプロヘプタジン、プロメタジンなど)は血液-脳関門を通過しやすいため中枢神経系への移行が多く、第二世代抗ヒスタミン薬(フェキソフェナジンやオロパタジン、エピナスチンなど)は血液-脳関門を通過しにくいため中枢神経系への移行は少なくなっています。

第一世代のものは眠気の副作用や痙攣発作のしきいを下げて発作を誘発する可能性があるため、てんかんの患者様には適していません。「てんかんの方は抗ヒスタミン薬を飲まない方が良い」と言われるのはこちらの薬剤のことを意図して言われているのだと思います。一方、第二世代のものは中枢神経系への影響が少なく、眠気などの中枢神経系の副作用を起こしにくいとされていますので、てんかんの患者様でも安心してお飲み頂けます