Cobra LTDx ドライバーの調整方法 (調整ガイド – ロフトとライ)
12通りのポジションより「フェース角」「ライ角」「ロフト角」をチューニングすることで、求める弾道にセッティングできます。
調整できるいわゆるカチャカチャドライバー。テーラーメイド、キャロウェイ、ピン、タイトリスト、コブラ ..
ゼクシオ エックス ドライバー、スリクソン ZXi、ZXi TR、ZXi LS、ZXi MAX ドライバーはR&Aルールに適合した製品です。ただし、ラウンド中にポジションの変更、ウエイト交換による重心位置の変更などクラブ性能を変える行為は、ゴルフ規則4-2a項「正規のラウンド中、クラブの性能は調節その他の方法により故意に変更してはならない」という規定に違反し、ルール違反となりますので、ご注意ください。
例えば、ノーマルポジションからシャフトを180度回転させて再装着すると、ライ角がアップライトになります。これはスリーブがくの時に曲がっているからなせる技。180度回転させることでシャフトの角度が垂直方向に傾くからアップライトになるのです。
コブラ F8 ドライバーの調整方法 (調整ガイド – ロフトとライ)
キャロウェイのアジャスタブルホーゼルとは、
あなたに最適な弾道の高さ(ロフト角)と打ち出し角(ライ角)を調整することが可能になります。
ヘッドスピードを高めていくと徐々にボールが上がり出しますが、それでも中弾道。スピン量が少ないため、飛距離を出すには高さが必須です。コブラの弾道調整機能はロフト調整がメインなので、これを大いに活用したいところ。
つるやゴルフONLINE · コブラ用の弾道調整機能付き互換スリーブです。
基本はカチャカチャさせないことです(笑)は基本、ライ角度をアップライト方向に調整させているだけ。理由は単純、カチャカチャできないドライバーの時もリシャフト時にはアップライト方向に調整して使っているからです。シャフトの装着角度というのはスイングに少なからず影響を与えるので、理想は自分がスイングしやすい、今までと同じような角度にシャフトを装着することをお勧めします。もしくは、捕まり具合を調整するためにカチャカチャさせて下さい。テーラーメイドのR1やコブラAPMはロフトを変えられると謳ってますが、ロフトを減らせばフェースは右を向き、ロフトを増やせばフェースは左を向きます。なので、ノーマルよりもボールを捕まえたいならばシャフトが左から装着された状態に調整(ロフトを増やす方向に調整)、ノーマルよりもボールを捕まえたくないならばシャフトが右から装着された状態に調整(ロフトを減らす方向に調整)して使いましょう。この方がスイングに違和感が出にくいし、イメージ通りの弾道を打ちやすくなります。