レチノールは美容目的で、トレチノインは治療目的で使用するイメージです。
レチノイド反応は、トレチノインでもレチノールでも両方起こりますが、作用の弱いレチノールのほうが軽度です。
美容成分としてのレチノールには、次のような効果が期待できます。
また、レチノールと違ってトレチノインが化粧品へ配合されたり、市販品として出回ることはありません。
当院は予約制を導入しております。
初めての方でも電話での予約を承っております。
キュウエンクリニックがおすすめする、レチノール配合商品を厳選して紹介します。
ハイドロキノンとトレチノインを併用してほとんどの方は肝斑が薄くなり、20%程度の方ではすべて消えてしまいます。
いつまで外用すればいいかとよく質問されます。トレチノインとハイドロキノンを外用すると肝斑が消える、あるいは薄くなると同時に肌質がよくなり、毛穴の開大が目立たなくなっているのに気づかれるはずです。これはトレチノインの効果です。また、ハイドロキノンを長く外用しても正常の皮膚の色が抜けることはありません。外用が気に入ればずっとつかってもよいと思います。シミが新しくできるのも予防できます。もちろん、いったん外用をすべて中止して肝斑が再び濃くなったら再開してもよいと思います。
トラブルを避けるためにも、正しい使用方法をしっかり聞いてから使用するようにしましょう。
このうち、厚労省が医薬部外品として認可したのは「レチノール」です。
しかし、症状が長引いたり激しい場合はレチノールの使用を止めて、医師に相談するのがおすすめです。
レチノール配合化粧品には油分が多く含まれるため、洗顔直後に使用すると化粧水などが浸透しづらくなります。そのため、洗顔後、化粧水などで肌を整えた後に使うのが一般的です。また、レチノールの使用後はターンオーバーが促されて肌が乾燥しやすくなるため、最後に保湿ケアを取り入れるとよいでしょう。
トレチノインとレチノールの基本的な肌への働きかけは似ています。
レチノイド反応(A反応)は、レチノール使用開始時によく見られる一時的な肌の反応です。
主に以下のような症状が見られます。
レチノイドは、濃度が高くなるほど有害作用が強く出ます14。当院でも治療で0.05%と0.1%のトレチノインを扱っていますが、濃度が高い製剤のほうが赤みや落屑が起こりやすいため、低濃度から処方しています。
また、トレチノインを長期間にわたって継続使用すると、人によっては。
2017年に厚労省がレチノールを医薬部外品成分として“シワ改善の効果がある”と認め、より認知度の高い美容成分となりました。
トレチノインやハイドロキノンは、シミ治療に用いられることが多い成分です。
ハイドロキノンとは、新たなメラニンが作られないように働くお薬です。ターンオーバーを促進するトレチノインと組み合わせてお使いいただくと、よりシミを薄くする効果が高まるため、併用されることが多い薬剤です。
当院では、ハイドロキノン・トレチノインのセット割引もご用意しております。詳しくはを参照ください。
パルミチン酸レチノール → レチノール → レチナール →トレチノイン(レチノイン酸)
早い方だと1ヶ月程度でお肌にハリが出てくることで効果を感じる方がいらっしゃいます。顔のシミが薄くなるのに2ヶ月以上、小じわが目立たなくなるには半年以上かかることが多いようです。毎日のスキンケアに取り入れて続けてみてください。
パルミチン酸レチノールにはSPF20程度日焼け止めの効果があると言われています。
また、トレチノインは光老化からの保護や改善作用が報告されていますが5、レチノールも含めてレチノイド全てが、光の感受性を高めるため、使用中には紫外線の有害作用が出やすくなるため、十分に対策する必要があります。
トレチノインとレチノールの違いについて | 表参道美容皮膚科
レチノールの使用により、肌の乾燥や赤みが生じることもあります。
副作用の主な原因は、以下の通りです。
化粧品でよく聞くレチノールとは?その効果や使い方について解説。
レチノール、トレチノインとも、安定性については非常に悪く、空気や光によって容易に失活してしまいます。 そのため、当院では、調剤後のトレチノインの使用期限を冷蔵保存で2ヶ月間としています。
レチノールは刺激がマイルドなビタミンAで、化粧品にも配合しやすく長期的に使い続けることができます。 ..
そのため、日本国内でトレチノインを入手するためには医師の診察・処方が必要です。
それぞれの性質と効果の違いは、以下の通りです。 項目, レチノール, トレチノイン
レチノールの副作用で肌のバリア機能が一時的に低下すると、外部からの刺激に敏感になりやすくなります。
ビタミンA(レチノール)から生成される中間代謝物です。レチノールがレチナールに酸化され、さらにトレチノインに変換されます。 ..
レチノールは紫外線に弱く、分解されやすいという特徴があります。紫外線の影響を避ける目的で、夜のみの使用が推奨されているレチノール配合化粧品もあるため、使うタイミングについてよく確認するようにしましょう。また、レチノール配合化粧品を使用する際には、日焼け止めや帽子、日傘などを活用し、紫外線対策を徹底することが重要です。なお、化粧品の保管場所にも気をつけ、高温になる場所や日光が当たる場所は避けるようにしましょう。
レチノールとトレチノイン(レチノイン酸)の違い|トレチノインはレチノールが変化してできる物質 ..
中でも敏感肌や乾燥肌の方は、レチノールの効果により、角質が必要以上に薄くなり肌トラブルを引き起こす可能性も。
レチノールの美容効果を正しく得られるように、以下を確認して副作用やデメリットを理解しましょう。
そのなかでも、以下では「レチノール」と「トレチノイン」の特徴や、パルミチン酸レチノールとの違いについて解説します。 レチノール
1日2回、朝夜の洗顔後、化粧水・乳液等でお肌を整えた後、お手入れの一番最後にトレチノインを使用します。使用の際は、顔全体には塗らず、シミ・シワ・毛穴など気になる部分に少量を塗ります。
その後お化粧をする場合は、日焼け止めを塗った後にご使用ください。
ハイドロキノンと併用する場合は、トレチノインを先に塗ります。ターンオーバーを促進するトレチノインを先に塗ることで、ハイドロキノンがより浸透し、併用の効果が高まるとされています。また、トレチノインはより広範囲に塗ることがあるためです。トレチノインの刺激が強い場合は、逆の順番で塗り、トレチノインを塗り広げないようにします。
レチノール5種高濃度配合【レチノショット 0.1】トゥヴェール
「レチノール」と言っても種類は様々です。レチノールには約2,000種を越える誘導体があり、その誘導体の総称を“レチノイド(retinoid)”と言います。
レチノイド・レチノール (Retinoid Retinol) |クリニーク成分
市販のものでは、酸素や光に極力触れないようなエアレス容器を採用したり、医薬品では、solid lipid nanoparticles (固体脂質ナノ粒子、脂質と界面活性剤によって粒子の内側にトレチノインを内包し界面活性剤で安定化させて分散したもの)や、リポソーム化によって安定化させる研究がされています5 6。
レチノールってなに? レチノールの種類; レチノールとレチノール誘導体の違い ..
レチノール配合の化粧品を使用する際は、まず使用上の注意をよく読み、適切な使用量や使用頻度を必ず確認することが大切です。その上で、次の点にも注意しましょう。
イソトレチノインはビタミンA( レチノール)の活性型(レチノイン酸)のイソ体(光学異性体の1つ)を抽出したものです。 ..
レチノールを継続的に使用すると、バリア機能が一時的に低下し紫外線への感受性が高まる可能性があります。
以下は、紫外線の吸収力が高まることで考えられるリスクです。
ハイドロキノンとの併用、副作用、市販薬と処方薬の違いなどを解説
トレチノインを使用しながら紫外線を浴びるとシミが濃くなる可能性があります。
日中の外出の際には、季節を問わず、短時間でも必ず日焼け止め(SPF20以上)を使用するとともに、日傘や帽子などで紫外線対策をしてください。