GLP-1(リベルサス)・SGLT2阻害薬(カナグル)のダイエット
腎臓で糖を再吸収するたんぱく質(SGLT2)を阻害し、糖を尿中へ排泄するお薬です。
糖尿病治療薬として保険適応があります。
薬の作用によって、1日あたり約400キロカロリーのブドウ糖が尿中へ排出されるため、ダイエット効果が期待できます。
商品名としてカナグル、スーグラ、フォシーガ、ジャディアンス、デベルザ、ルセフィ等があります。
リベルサス錠について(補足版:特に用法の意味や副作用について)
●未承認医薬品等(異なる目的での使用)
リベルサスは医薬品医療機器等法において「2型糖尿病」の効能効果で承認されていますが、肥満治療目的の処方については、国内では効能・効果への承認が下りておらず、自由診療となります。
●入手経路等
国内の医薬品卸業者より国内承認薬を仕入れています。
●国内の承認医薬品の有無
国内で「肥満治療」の効能・効果で承認されている、GLP-1製剤はありません。
●諸外国における安全性などに係る情報
アメリカのFDA、EU27か国のEMA、韓国のMFDSにおいて、肥満症治療目的で承認をされております。
日本では、2型糖尿病治療薬として厚生労働省の認可を受けています。
■ 服用関する注意事項・副作用
20歳未満の方、妊娠やその可能性のある方、授乳中の方、I型糖尿病、重度の胃腸障害、膵炎、腸閉塞などの既往がある方は服用できません。また、激しい運動、アルコールの過飲、栄養不良などにより、低血糖をおこす恐れがあります。
副作用として、吐き気、食欲不振、下痢、倦怠感などが起こることがありますが、徐々に収まります。重大の副作用として、低血糖、膵炎、腸閉塞を起こす場合があります。これらの症状があらわれた場合は薬の中止し、医療機関を受診してください。
オゼンピック・リベルサス(GLP-1受容体作動薬)について · お腹が張る ..
〇リベルサスは湿気と光の影響を受けやすいお薬です。服用の直前に錠剤をシートから取り出してください。
〇錠剤を割ったり、砕いたり、噛んだりせずに丸ごと飲み込んでください。
〇お茶、コーヒー、あるいは服用ゼリーなどでの服用はせず、約120mL以下の水で服用してください。
〇二度寝はしないようにしましょう(長時間の空腹が続き「低血糖」を起こす可能性が高くなります)
体重を減らすための薬は、ほとんどが食欲減退や満腹感の持続作用を持つ糖尿病治療薬です。自宅で使用できるため試しやすく、近年話題になっているダイエットです。
• 喉が渇く、水をよく飲む• 尿の回数が増える• 体重が減る• 疲れやすく ..
各薬剤で多少違いありますが、減量効果があることが報告されています。
(平均で-3%程度、50kgの人なら1~2kg、70kgで2kg程)。
日本では、肥満治療としては保険適応が無いため、自費診療になります。
原則として、本剤は当面他に2剤程度までの併用が推奨される。低血糖
低血糖は血液中のブドウ糖が少なくなり過ぎた状態で、具体的には動悸や発汗、手足のふるえ、眠気などの症状がある場合は、低血糖が疑われる。
SGLT2阻害薬の添付文書には、他の血糖降下薬(特に、SU薬、速効型インスリン分泌促進剤、インスリン製剤)を投与中の患者へのSGLT2阻害薬の追加は低血糖を起こすおそれがあると記されている。
報告された低血糖は、多数の血糖降下薬を使用している患者にさらに追加されている場合が多かった。インスリンとの併用例は特に多く、重症低血糖12例のうち9例がインスリン併用例だった。
Recommendationでは、「SGLT2阻害薬とインスリン製剤を併用する場合には、低血糖に万全の注意を払ってインスリンをあらかじめ相当量減量して行うべきである。また、SU薬にSGLT2阻害薬を併用する場合には、DPP-4阻害薬の場合に準じて、以下の通りSU薬の減量を検討することが必要である」としている。ケトアシドーシス
インスリンの中止、極端な糖質制限、清涼飲料水の多飲などが原因で、「ケトアシドーシス」が報告された。インスリン作用が不足し、体がブドウ糖を利用できない状態では、代わりに脂肪や蛋白質がエネルギー源として使われが、そのときケトン体という物質が発生する。ケトアシドーシスは体内にケトン体が過剰に蓄積した、血液が酸性に傾いた状態を指す。
ケトアシドーシスでは、口渇、多飲、多尿、体重減少、全身倦怠感などの症状が急激に起こる。悪化すると、呼吸困難、速くて深い呼吸、悪心、嘔吐、腹痛、意識障害などが起こるおそれがある。
「SGLT2阻害薬投与に際しては、インスリン分泌能が低下している症例への投与ではケトアシドーシスの発現に厳重な注意が必要である。同時に、栄養不良状態、飢餓状態の患者や極端な糖質制限を行っている患者に対するSGLT2阻害薬投与開始や、SGLT2阻害薬投与時の口渇に伴う清涼飲料水多飲はケトアシドーシスを発症させうる」と、注意を呼びかけている。脱水症状
SGLT2阻害薬を服用することで体液量が減少し、「脱水症状」が起こることがあるので、適度な水分補給を行うことが必要と強調されている。脱水は脳梗塞など血栓・塞栓症の原因になることもある。高齢者や利尿剤を併用している患者では、特に脱水が起こりやすいので、適切な水分補給が必ず必要となる。
「のどが渇く」、「めまい、ふらつき」、「たちくらみ」、「疲れを感じる、ぼんやりする」、「脈拍がいつもより速い」といった症状が起きているときは、脱水が疑われる。水分補給を続けることが必要だ。
発熱・下痢・嘔吐などがあったり、食欲不振で食事を十分にとれないよう「シックデイ」の場合には、脱水に対して特に注意が必要であり、SGLT2阻害薬を休薬することを勧めている。さらに、脱水はの危険因子なので、ビグアナイド薬とSGLT2阻害薬を併用している患者は、脱水と乳酸アシドーシスに十分な注意を払う必要があるとしている。皮膚症状
皮膚症状は薬疹、発疹、皮疹、紅斑などが報告され、もっとも頻度の高いSGLT2阻害薬の副作用となっている。皮疹が起こった場合には、皮膚科医に相談することが重要としている。尿路感染症や性器の感染症
尿路感染症(排尿時の痛みや残尿感など)や、性器感染症(性器やその周辺のかゆみなど)も報告されており、投与開始から2〜3日や、1週間以内に起こる例もあれば、2ヵ月程度経って起こる例もあるという。腎盂腎炎をなど重篤な尿路感染症に進展するおそれもある。症状がある場合には、主治医に伝えることが勧められている。
低血糖になりにくい。 ❹GLP-1受容体作動薬:リベルサス3㎎→1ヶ月後7.
糖尿病とは、血糖値の高い状態が続き、全身のさまざまな臓器に影響が起こる病気です。糖尿病と診断されたときには、たとえ何も症状を感じなくても、様々な合併症を防ぐために、治療に取り組むことがとても大切です。
手術後は食事の前に血糖を測定します。その際血糖値が200mg/dLを超えると、血糖を下げる注射(インスリン)を打ちます。血糖値が高値で推移している場合は血糖を下げる飲み薬が追加になることがあります。
リベルサスの効果を引き出すためには、まず正確な服用方法を守ることが必要です。
医師の指示に従い、処方された用量を正確に守り、指定されたタイミングで服用してください。
不適切な服用方法は、薬の効果を低下させる原因になります。
[PDF] リベルサス錠 3mg リベルサス錠 7mg リベルサス錠 14mg
オゼンピックは、リベルサスと同じセマグルチドを成分とする注射製剤です。週1回、自分自身でお腹などに注射します。食欲抑制効果があり、体重減少が期待できる薬です。
*1日1回7mgを4週間以上服用しても効果不十分な場合には、1日1回14
リベルサスには、1日1回服用する3種類の用量(3mg、7mg、14mg)が存在します。これは有効成分「セマグルチド」の含有量の違いです。
リベルサス(経口セマグルチド)による食欲や食の好みの変化を知る
注射部位に赤みや腫れ、しこりなどが現れることがあります。多くは一過性ですが、続く場合は医師に相談してください。注射部位は毎回少しずらし、異なる場所に注射することを推奨します。
1 2型糖尿病患者にリベルサスを投与すると、食事、おやつの摂取量が減少した。 · 2 リベルサス内服により、食の嗜好が変化した。
リベルサスによる体重減少の効果を実感するには、継続的な服用が必要です。
個人差はありますが、約2~3か月で効果を実感している方が多いようです。
定期的な診察と医師の指示のもと、長期的なスパンで痩せることをゴールに治療を続けてください。
のどが渇く、尿が多い、回数が多くなってきた、食事量は減っていないのに体重が ..
当院では、ダイエットの補助薬として、リベルサス、サノレックス(食欲抑制剤)、メトホルミンを用意しております。リベルサスは世界初のGLP-1経口薬で、食欲を抑制し、体重や内臓脂肪、筋肉中の脂肪を減らす効果が期待できます。サノレックスは、食欲中枢に作用して摂食抑制作用を示し、1日の摂取カロリーを減少させ、体脂肪を効果的に減らしていくお薬です。メトホルミンは糖の吸収、糖新生を抑制することで体脂肪を減らしていくお薬です。
SGLT2阻害薬の副作用報告 症状が出たら速やかに主治医に相談を
オゼンピックと同様に自分で注射針をセットして使用します。未使用のものは冷蔵庫での保管が必要ですが、開封後は30℃以下であれば室内保管も可能です。
〇脱水尿量の変化のどが渇く、からだがだるい、脱力感、めまい、皮膚の乾燥(のどの渇きを感じなくても、こまめに水分補給しましょう)
非常に稀ですが、激しい腹痛や背中の痛み、嘔吐、発熱などが急に起こる場合は、すぐに医療機関を受診してください。。体重減少は1ヵ月で5%未満にとどめてください。
ルセフィ, 1日1回内服, 腎臓での糖の再吸収を抑え、尿中 ..
GLP-1製剤はこれまで注射のみしかありませんでしたが、新たに内服薬(商品名:リベルサス)が発売されました。日本では糖尿病治療薬として保険適応になっており、肥満治療薬としての保険適応は無いため、自費診療となります。
リベルサスとは? リベルサスは注射せずに口から飲む経口治療薬 ..
糖尿病治療薬として、世界中で承認されており、副次的に減量効果があることが報告されています。海外では、GLP1注射製剤が肥満治療薬として承認されていますが、飲み薬ではまだ承認されていません。 ただし、内服GLP-1製剤でも注射と同様に減量効果は確認されています。
GLP-1製剤の減量効果を比べたレビューが報告されており、GLP-1製剤の中で減量効果が高いのは、ビクトーザ(注射)、オゼンピック(注射)、リベルサス(飲み薬)の3剤であることがわかっています。
しかし、次のような症状が現れる場合は、糖尿病の可能性がありますので、すぐに外来を受診されることをお勧めします。 喉が異常に渇く
「二次性高血圧症」の場合は上記のような原因とされる病気の治療が優先的に行われますが、血圧値などによっては原因を取り除くまでの間も血圧の管理を要することがあります。一方の「本態性高血圧」の管理で最も大事なのが生活習慣の改善であり、なかでも食事療法とくに減塩が推奨されます。1日の食塩摂取量は各学会や団体によって色々な数値が提唱されています(高血圧学会は6g、WHOは5g)が、いきなり厳密に行うことは難しいため、少しずつ塩分の少ない食事に慣れていくこと良いでしょう。とはいえ美味しくて楽しい食事は大切なことですので、無理のない範囲で医師・看護師・栄養士と相談しながら工夫すると良いと思います。また野菜や果物は積極的に摂取することが勧められます。当院では定期的に血圧のための食習慣について講演やセミナーを行っています。
一般には のどが渇きやすくなる⇒水分をたくさん飲む⇒尿の量・回数が増える⇒のどが渇く というループになることが多くなります。 ..
リベルサスは、2型糖尿病の患者の血糖コントロールを目的とした薬です。2020年6月に承認、2021年2月から販売されています。
◇トイレの回数が多い、のどが渇く、めまい・ふらつき(血圧低下)な
リベルサスは、他のダイエット薬と比較して、体重減少の仕組みや対象となる症状が異なります。主なダイエット薬との違いを一覧でまとめました。
SGLT2阻害薬とは?医師が解説します。 | CLINIC FOR
リベルサスは、医薬品医療機器等法において、「糖尿病」の効能・効果で承認されていますが、当院で行う美容目的での使用については国内で承認されていません。
また、血管性浮腫は皮膚や粘膜に浮腫が生じる状態であり、特に顔や喉に現れると危険です。 ..
当院では副作用防止の観点から、メトホルミンとの併用は推奨しておりません。また、フォシーガは低血糖(急激に血糖値が下がる状態)になりにくい薬ですが、他のダイエット薬と併用する場合は注意しましょう。
⇨ のどが渇く、めまいがする、疲れやすい、食欲がない など ..
リベルサスは、血糖値を正常範囲内に維持するだけでなく、エネルギー代謝にも良い影響を与えます。