【目的】妊娠糖尿病の発症機構は未だ不明であるが、ゲノムワイド関連解析により、妊娠糖尿病の疾


糖尿病神経障害は、高血糖によって神経に栄養を与える微細な血管が障害を受けることで引き起こされます。この状態により、手足のしびれや痛み、下痢、便秘、立ち上がる際の低血圧、勃起障害など症状が全身に広がり、患者さんの生活に大きな影響を及ぼします。糖尿病合併症の進行は通常、「しめじ」と表現され、すなわち神経症(し)、網膜症(目、め)、腎症(じ)の順番に障害が進行すると言われています。これらの症状がしばしば糖尿病合併症の始まりとなるため、早期の対処が必要です。


MT2メラトニン受容体の2型糖尿病関連バリアントは個別のシグナル伝達様式に影響する に関する情報をご覧いただけます。

糖尿病腎症は、透析療法が必要になる原因の第1位の疾患です。腎臓は、主に血液中の不要な成分を尿として排出し、血液を浄化する役割を果たしています。糖尿病の患者さんでは、長期間にわたる高血糖の影響により、腎臓内の微細な血管が損傷し、アルブミンという小さいタンパク質が尿中に漏れ始めます。しばらくすると、アルブミン以外のタンパク質も尿中に漏れるようになります。このように糖尿病腎症が進行すると、血液中の老廃物を適切に処理できなくなり、透析療法を開始する必要が出てくるのです。こうした状況を回避するためには、糖尿病を含む生活習慣病を適切に管理し、治療することが極めて重要です。特に、適切な血糖コントロールや血圧管理、健康的な食事、定期的な受診などが糖尿病腎症を予防するためには不可欠です。

糖尿病網膜症は、失明の原因として緑内障に次いで2番目に多いものです。糖尿病網膜症は、自覚症状が現れずに進行し、発見された時には失明寸前になっていることがしばしばです。自覚症状がほとんどないため、糖尿病網膜症の予防と治療のためにも少なくとも1年に1回は眼科を受診することをお勧めします。

メラトニンやその経路分子を標的とした血糖調節による糖尿病治療への応用が期待される。 研究成果の概要

1型・2型を問わず、糖尿病はさまざまな合併症を引き起こす可能性があります。持続的な高血糖状態が続くと、全身の微細な血管などに損傷が生じることがあります。その結果として、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害という糖尿病の三大合併症を発症する可能性が高まります。

糖尿病患者さんでは、糖尿病の三大合併症以外にも様々な合併症や併発症を引き起こします。糖尿病は、細い血管だけでなく大きな血管にも損傷をもたらすことがあります。これが大血管症と呼ばれ、狭心症や心筋梗塞などの心臓病、脳梗塞や脳出血などの脳卒中、足の血管が詰まる閉塞性動脈硬化症による足壊疽(足の壊死)などを発症しやすくなります。また、糖尿病による高血糖は免疫機能を低下させ、感染症に罹患しやすく、かつ感染症が重症化するリスクを高めます。特に、新型コロナウイルス感染症においては、糖尿病患者さんは重症化のリスクがあるため、感染対策を怠らないことが重要です。
糖尿病では、高血圧症、脂質異常症、骨粗鬆症、歯周病などの合併も多く、これらの疾患を複数持つことで合併症のリスクが一層高まります。当クリニックでは、糖尿病だけでなく生活習慣病全般への治療に取り組むことで、患者さんの合併症予防と治療に努めてまいります。

以下の病気や服用薬ではメラトニンの処方はできません。 ・てんかん、緑内障、糖尿病

妊娠糖尿病とは、妊娠中に初めて発見または発症した糖尿病に至っていない糖代謝異常と定義されています。妊娠中の方で、妊娠24週頃に行う50 gブドウ糖負荷試験で1時間値が140 mg/dLを超える場合や、定期的な血液検査で高血糖が確認された場合に、75 gブドウ糖負荷試験が実施されます。この試験において、空腹時血糖92 mg/dL以上、1時間値180 mg/dL以上、2時間値153mg/dL以上のいずれか1点以上を満たした場合、妊娠糖尿病と診断されます。妊娠糖尿病は、妊娠中の病気の中でも特に高い発症率を持ち、妊娠している方の7~9%がこの診断を受けています。
妊娠中の高血糖は、母体だけでなく胎児にも多くのリスクをもたらすため、妊娠糖尿病と診断された場合は、迅速に適切な血糖コントロールが必要です。具体的な目標としては、食前の血糖値が95 mg/dL未満であり、かつ食後2時間の血糖値が120 mg/dL未満となるよう努めることです。
治療については食事療法が基本になり、血糖値をコントロールするために、食事を1日6回に分けて摂取するよう心がけます。1日の摂取カロリーは、30×理想体重 (=22×[身長m]2) に付加量を加えたものとなります。付加量については、妊娠初期(16週未満)が50 kcal、妊娠中期(16~28週未満)が250 kcal、妊娠後期(28週以降)が450 kcalとなりますが、妊娠前のBMIが25以上の肥満がある場合には付加量は適用されません。食事療法を行ったにもかかわらず、目標とする血糖値が達成されない場合は、出産まで一時的にインスリンを使用して血糖管理を行います。
出産後は通常の食事に戻すことができますが、妊娠糖尿病の方は将来的に糖尿病になるリスクが、妊娠糖尿病のない方と比較して約7.4倍高くなることが示されています。そのため、出産後も定期的な健康診断を受け、ご自身の血糖状態を見守っていくことが重要です。なお、より詳しい説明についてはをご覧ください。

単一遺伝子による糖尿病の中で最も多い疾患はミトコンドリア糖尿病になります。ミトコンドリア糖尿病は見逃されていることが多いとされ、日本の糖尿病患者さんの約1%と言われています。この疾患は、多くの場合が母親由来のミトコンドリアが原因であることから、母から遺伝します。症状としては、大部分の患者さん(約90%)で難聴を伴うことが特徴で、また心刺激伝導障害、心筋症、脳筋症などの合併を認めることも多いとされています。
治療については、インスリン分泌が低下していることが多く、ほとんどの方がインスリン治療を余儀なくされます。
それ以外の遺伝子異常で起こる糖尿病としては若年発症成人型糖尿病(MODY)があります。この疾患は、常染色体優性遺伝であり、原因遺伝子は現在13種類報告されています。日本では、25歳未満での糖尿病患者さんの約11.5%がこの疾患であると報告されております。MODY1もしくはMODY 3の場合はスルホニル尿素薬(SU薬)に対する反応が良いことから、1型糖尿病ではない25歳未満の肥満ではない糖尿病患者さんは、MODYを疑って遺伝子診断を行うと良いでしょう。

[PDF] 膵β細胞におけるセロトニン代謝異常の妊娠糖尿病発症への関与

ここまで血糖コントロールの重要性をお話してきましたが、高齢者においては厳格な血糖コントロールが必ずしも良いとは言えません。患者さんの特性(年齢、認知機能、身体機能、併発疾患、重症低血糖のリスク、余命など)を考慮して個別に目標とするHbA1c値を設定することが重要です。
当クリニックでは、以下に示す日本糖尿病学会と日本老年医学会から成る合同委員会が推奨した高齢者糖尿病の血糖コントロール目標に沿って治療を進めて参ります。

このデータによって、さまざまな指標を得ることができます。血糖値の目標範囲を70~180 mg/dLとして、この範囲内にある時間の割合をTIR(time in range)と呼びます。一方、180 mg/dLを超える時間の割合をTAR(time above range)と呼び、70 mg/dL未満(低血糖)の時間の割合をTBR(time below range)と呼びます。食後高血糖(グルコーススパイク)などの血糖変動は、心筋梗塞や脳卒中などのリスクになります。そのため糖尿病患者さんでは、TIRを70%以上確保し、同時にTBRを少なくすることが理想とされています。この指標に基づき、当クリニックではHbA1cを7.0%未満に保つことだけではなく、TIRを70%以上にすることも治療目標にしています。そのため、当クリニックではインスリン治療を受けている方に対して、積極的にフリースタイルリブレを導入しています。フリースタイルリブレの使用方法や詳細な説明については、以下に示すアボットジャパン社のホームページをご参照ください。


糖尿病・内分泌代謝内科(糖尿病センター) · 腎臓内科・透析内科 · 脳神経内科 ..

GLP-1受容体作動薬は、体内で生成されるGLP-1とは異なり、体内の酵素による分解を受けにくい性質を持っています。これにより、膵臓を刺激してインスリンの放出を促進し、血糖値を低下させます。同時に、血糖値を上昇させるグルカゴンというホルモンの分泌を抑制し、また胃の内容物の排出を遅らせることにより食後の血糖上昇を抑制します。さらに、多くのGLP-1受容体作動薬は食欲中枢に作用して食欲を抑制する効果があることも知られています。GLP-1受容体作動薬は、その効果が持続する時間によって、短時間作用型と長時間作用型に分類されます。
短時間作用型のGLP-1受容体作動薬は、長時間作用型と比較して胃の内容物の排出をより遅らせることにより、食後の血糖上昇をより強力に抑制します。これに属する薬剤には、バイエッタ(エキセナチド)とリキスミア(リキシセナチド)があります。ただし、バイエッタはスルホニル尿素薬と併用する必要があり、またリキスミアは1日に1回しか使用できない制約があります。そのため、短時間作用型のGLP-1受容体作動薬はあまり広く使用されていない傾向があります。
長時間作用型のGLP-1受容体作動薬は、1日1回または1週間に1回の投与で効果をしっかりと発揮するため、短時間作用型と比較して多くの場面で使用されています。これに属する薬剤には、1日1回投与のビクトーザ(リラグルチド)、1週間に1回投与のトルリシティ(デュラグルチド)とオゼンピック(セマグルチド)があります。
ビクトーザには、インスリンとの配合剤であるゾルトファイ(インスリンデグルデク/リラグルチド)があるため、インスリン治療を受けている患者さんに広く使用されています。トルリシティは体重減少効果が弱いため、高齢者や肥満のない2型糖尿病の方に適しています。オゼンピックは、GLP-1受容体作動薬の中で最も優れた血糖改善効果と体重減少効果を持つため、最近では使用されるケースが増えています。

メラトニンと高血圧,動脈硬化/大林賢史/佐伯圭吾・メラトニンの骨代謝に対する ..

インスリン治療で使用される製剤には、超速効型、速効型、中間型、持効型の4つのタイプがあります。現在では、糖尿病患者さんのインスリン分泌を健康な人のインスリン分泌に近づけるために、ヒトインスリンのアミノ酸配列に人工的な変更を加えたインスリンアナログ製剤(超速効型と持効型)を使用するのが一般的です。

体内時計のリズムが崩れると睡眠障害だけでなく、肥満、高血圧、糖尿病などの生活習慣病のリスクが高まるといわれています。 ..

糖尿病の注射剤には、インスリン製剤とGLP-1受容体作動薬、そしてGIP/GLP-1受容体作動薬の3つのカテゴリが存在します。これらの薬剤は、糖尿病の内服薬のみでは良好な血糖コントロールが困難な場合に使用されることが一般的です。

メラトニンは夜間に松果体から分泌されるホルモンで、日中および夜間の光曝露 ..

日本糖尿病学会では、血糖正常化を目指す際の目標値をHbA1c 6.0%未満、合併症予防のための目標値をHbA1c 7.0%未満、治療強化が困難な際(低血糖のリスクが高い場合など)の目標値をHbA1c 8.0%未満としています。

過剰な覚醒状態を抑えて睡眠状態を促すスボレキサントなどが副作用の少ない薬剤として注目され

:セイブル(ミグリトール)、ベイスン(ボグリボース)、グルコバイ(アカルボース)
これらの薬剤は、糖質の分解を阻害して腸からのブドウ糖の吸収をゆっくりにすることで、食後の血糖上昇を抑える作用があります。このタイプの薬剤は3種類存在し、それぞれ異なる特徴を持っています。
ベイスンとグルコバイには糖尿病発症予防効果があり、ベイスンは耐糖能異常(いわゆる糖尿病予備軍)の方に使用できます。副作用については、セイブルとベイスンでは下痢や軟便が多くみられ、グルコバイでは便秘が多いという特徴があります。
また、当クリニック院長が所属していた日本医科大学では、この3種類の効果を比較する研究がされ、このうちセイブルにのみ体重減少の効果が報告されました。(

朝、太陽の光を浴びると脳にある体内時計がリセットされ、夕方から夜間にかけてメラトニンというホルモンが分泌されます。 ..

:スーグラ(イプラグリフロジン)、フォシーガ(ダパグリフロジン)、ルセフィ(ルセオグリフロジン)、デベルザ(トホグリフロジン)、カナグル(カナグリフロジン)、ジャディアンス(エンパグリフロジン)
SGLT2阻害薬は、リンゴやナシなどのバラ科果樹の樹皮や根皮に含まれるフロリジンを改良して作られたものです。この薬剤は、腎臓の近位尿細管にあるSGLT2をブロックすることで、尿にブドウ糖(グルコース)を漏れやすくします。この結果、1日に約70~80gのブドウ糖(約300 kcal分)を尿中に排泄し、血糖値だけでなく体重も減少させることができます。また、SGLT2阻害薬は心臓や腎臓などを保護する効果もあることが明らかとなり、一部のSGLT2阻害薬は糖尿病以外の心不全や慢性腎臓病の治療にも使用されるようになりました。
しかしながら、この薬剤には留意すべき副作用があります。多尿や頻尿、脱水、性器感染症、糖尿病ケトアシドーシスなどのリスクがあるため、特にご高齢の方が使用する際には注意が必要です。また、ダイエットや美容目的での適応外使用については、当クリニックでは推奨していません。SGLT2阻害薬の使用に関しては、専門の医師の指導に基づいて行うことを強くお勧めします。

[PDF] 項 内 容 名称 メラトニン、松果体ホルモン [英]Melatonin [学名]

:シュアポスト(レパグリニド)、グルファスト(ミチグリニド)、スターシス(ナテグリニド)、ファスティック(ナテグリニド)
速攻型インスリン分泌促進薬は、膵臓を刺激してインスリン分泌を増加させる薬剤です。この薬剤はスルホニル尿素薬に類似していますが、内服してからの効果発現がより早いため、食後の血糖値を効果的に下げるのに役立つ薬剤です。また作用時間が短いため、低血糖のリスクは存在しますが、スルホニル尿素薬と比較してそのリスクが低いのが特徴です。

食事で良眠 | 豊中の呼吸器内科・糖尿病内科 さとみ内科クリニック

:グリミクロン(グリクラジド)、アマリール(グリメピリド)、オイグルコン(グリベンクラミド)、ダオニール(グリベンクラミド)
スルホニル尿素薬は経口血糖降下薬の中で最も歴史のあるものであり、膵臓への作用によって強力なインスリン分泌効果を示します。そのため、血糖値をしっかりと下げることができますが、夜間や食前などにおいて重篤な低血糖に陥る可能性があります。また、この薬剤は「二次無効」と呼ばれる、効果が徐々に減少する現象を引き起こしやすいとされています。そのため、長期間の使用や高用量の投与は控えるべきとされています。当クリニックでは、スルホニル尿素薬の使用に際しては、可能な限り短期間かつ低用量の処方を心がけています。

これらは脳内で日中「セロトニン」に変化し、夜になると睡眠を促す「メラトニン ..

2型糖尿病患者の骨格筋細胞ではIL-6のインスリン感受性促進作用が消失している

メラトニンは、概日リズムを調整し、睡眠を促す内因性ホルモンである ..

:リベルサス(セマグルチド)
GLP-1受容体作動薬は、体内で分泌されるインクレチン(GLP-1とGIP)とは異なり、DPP-4で分解されにくいため、膵臓のGLP-1受容体を刺激してインスリン分泌を増加させ血糖値を下げます。GLP-1受容体作動薬は、胃や腸での吸収が難しく、また消化酵素によって速やかに分解されるため、以前は注射剤の形態しか存在しませんでした。しかし、サルカプロザートナトリウム(SNAC)という吸収促進剤の開発により、GLP-1受容体作動薬の経口製剤であるリベルサスが市場に登場しました。
リベルサスは他のGLP-1受容体作動薬と比較して治療費が抑えられる利点もありますが、服用方法はやや複雑です。空腹時に120 mL以下の水と共に服用し、その後30分間は飲食を控える必要があります。また、他のGLP-1受容体作動薬と同様に、便秘や下痢、嘔吐などの消化器症状が副作用として発生することがあります。
リベルサスを含むGLP-1受容体作動薬は、食欲を抑制し体重減少の効果を持っています。このため、最近では糖尿病でない人が、ダイエットや美容の目的で使用するケースが増加しています。しかし、このような適応外使用に関しては、日本糖尿病学会と同様に、当クリニックでも推奨していません。おすすめできない理由についてはをご覧ください。