アレグラ錠60mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)


アレグラの副作用として、体重増加は報告されていません。
なお、頻度は大変低いですが、食欲不振(発現率:0.07%)や食欲減退(発現率:0.02%)の副作用が報告されています。
このようなことから、アレグラが体重に影響することはほとんどないと考えられます。


箱根登山電車3000形「アレグラ号」10周年記念キャンペーン第1弾

アレグラは、服用から数十分~数時間以内に効果があらわれるとされています。
季節性アレルギーの場合は、症状がほとんどない時期から服用を始めると、シーズン中も症状が悪化しにくくなります。
ただ、すでに症状があらわれている通年性アレルギー疾患の場合は、十分な効果が得られるまでに2週間ほどかかることもあります。

国内で実施された臨床試験では、傾眠の副作用は2.38%の方に発現しています。
ただ、眠気のあらわれ方はその日の体調によっても変わってきます。普段、アレグラの服用で眠気があらわれない場合でも、体調の影響で眠気があらわれることもありますので、車の運転などには十分ご注意ください。

~記念ヘッドマークの掲出と「アレグラ号」車内での写真展を開催~

服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この説明書を持って医師又は薬剤師又は登録販売者に相談してください

アレグラは、副作用などがない限り、症状がある期間に毎日飲み続けても大丈夫です。
また、飲み続けることで効果が減弱することはありません。継続服用すると、逆に症状の改善率が高くなるとされています。
ただし、ヒトの体の状態は日々変化するものです。長期間飲み続けている薬で、副作用が発現することもあります。したがって、体調変化がある場合は早めに受診してください。

小田急箱根 アレグラ号 10周年記念ヘッドマークキーホルダーなど 販売

有効成分・添加物・内服方法は全て同じです。つまり医療用も市販用も同程度の効果や副作用があると考えられます。60mg錠同士で比較すると錠剤の大きさも同一です。処方薬は30mg錠があり7歳児から使えるのに対し市販薬では15歳以上での使用に制限されています。


<用法・用量>
成人(15才以上)、1回1錠、1日2回 朝夕に服用してください。
15才未満は、服用しないこと。

<成分(1日量:2錠中)>
フェキソフェナジン塩酸塩 120mg
添加物:結晶セルロース、 部分アルファー化デンプン、 クロスカルメロースナトリウム、 ステアリン酸マグネシウム、 軽質無水ケイ酸、 ヒプロメロー ス、 ポビドン、 酸化チタン、 マクロゴール400、 三二酸化鉄、 黄色三二酸化鉄

<用法・用量に関連する注意>

(1)定められた用法・用量を厳守してください。
(2)花粉など季節性のアレルギー性鼻炎による症状に使用する場合は、花粉飛散期に入って症状が出始めたら、症状の軽い早めの時期からの服用が効果的です。
(3)継続して服用することで効果が得られます。
(4)1週間服用しても症状の改善がみられない場合には、医師又は薬剤師に相談してください。また、症状の改善がみられても2週間を超えて服用する場合は、医師又は薬剤師に相談してください。

<保健衛生上の危害を防止するために必要な事項>

1.次の人は服用しないでください。
(1)本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人
(2)15 才未満の小児
2.本剤を服用している間は、次のいずれの医薬品も使用しないでください。
他のアレルギー用薬(皮ふ疾患用薬、鼻炎用内服薬を含む)、抗ヒスタミン剤を含有する内服薬等
(かぜ薬、鎮咳去痰薬、乗物酔い薬、催眠鎮静薬等)、制酸剤(水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウム含有製剤)、エリスロマイシン
3.服用前後は飲酒しないでください。
4.授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けてください。
(動物試験で乳汁中への移行が認められています。)
次に該当する人はお申し出ください。
・ 医師の治療を受けている人
・ アレルギー性鼻炎か、かぜ等他の原因によるものかわからない人
・ 気管支ぜんそく、アトピー性皮ふ炎等の他のアレルギー疾患の診断を受けたことがある人
・ 鼻づまりの症状が強い人
・ 妊婦又は妊娠していると思われる人
・ 高齢者
・ 薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人


<発売元>
久光製薬株式会社

<製造販売元>
サノフィ株式会社

アレグラ錠30mg(サノフィ・アベンティス株式会社)| 処方薬

例えば三割負担の患者さまがアレグラ錠60mgを1日2回で30日間内服した場合、薬剤費は31.0円 × 2回 × 30日 × 0.3 = 558.0円となります。
ジェネリック薬を使用した場合はこれよりさらに安価に治療することが可能です。

このように飲み合わせの悪い薬もありますので、アレグラの処方を受ける際には普段内服している薬を医師に提示していただくようお願いします。


【第2類医薬品】アレグラFXジュニア 16錠【セルフメディケーション税制対象商品】 ..

頻度は高くありませんが、アレグラを内服することによって生じる副作用も報告されています。強いアレルギーであるアナフィラキシー反応や、ショック、肝機能障害、白血球数の減少、頭痛、眠気、疲労、倦怠感、めまい、不眠、神経過敏、嘔気、嘔吐、口渇、腹痛、 下痢、消化不良など、その症状は多岐に渡ります。アレグラを飲み始めてから体調に異変を感じた場合にはそれ以降の内服を中止して、処方をもらった病院まで早めにご相談ください。

小田急箱根 アレグラ号10周年記念ヘッドマーク 新デザイン 掲出

制酸剤(水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウム含有製剤)とアレグラを同時に内服すると、アレグラの効果が弱まる可能性があります。

箱根登山電車「アレグラ号」10周年記念、新ヘッドマークの掲出など

以上のように、アレグラは抗ヒスタミン薬の中でも比較的制限が少なく、非常に使い勝手の良い薬です。

一方、内科ではアレグラがトップで、先発品のビラノアより多かった。 内科医が ..

また抗ヒスタミン薬は眠気が出ることがあるので自動車などの運転を制限するものも多いです。しかしアレグラに関してはその制限がありませんので内服中でも運転することが可能です(※人によっては眠気が出る場合もあります。眠気が出てしまう方は運転を控えていただくようお願いします)。

【花粉症の方必見】薬局で買えるアレグラとアレジオンの違いって?

腎機能障害や肝機能障害があっても使用しやすいです。他の抗ヒスタミン薬は「腎(もしくは肝)機能障害がある場合は慎重に投与するように」といった注意書きがあるものが多いですが、アレグラにはいずれもありません。アレグラは腎臓で代謝されるため腎機能障害がある場合は減量して投与しますが、いろいろな合併症が疑われる場合でも比較的処方しやすいお薬ということができます。

・アレグラとアレジオンは同じ第2世代抗ヒスタミン薬。 作用についてほとんど差がない。

「アレグラFX」は、抗ヒスタミン成分のアレルギー専用鼻炎薬です。(第2類医薬品です。)

<効能・効果>
花粉症・ハウスダスト・などによる鼻水・鼻づまり・くしゃみに

<特徴>
・医療用と同じ成分を、同用量※配合したお薬です。(※フェキソフェナジン塩酸塩を1錠あたり60mg配合)
・脳に影響を及ぼしにくいため、眠くなりにくいアレルギー専用鼻炎薬です。
・空腹時でも飲めるお薬です。
・1回1錠、1日2回の服用で24時間効き目が続きます。
・知らず知らずのうちに起こる「集中力」、「判断力」、「作業能率の低下」も起こしにくいお薬です。

28錠14日分(1日2回)

この薬は店頭販売のみです。(通販はできません。)

アレグラの代わりになる市販薬・処方薬は? | お薬専門通販のミナカラ

抗ヒスタミン薬はアレグラの他にも十数種類あります。薬ごとに少しずつ異なる特徴を持っているため、それぞれの患者さまに一番適した抗ヒスタミン薬を選ぶ必要がありますが、アレグラは抗ヒスタミン薬の中でも最も幅広い方に向けて処方しやすいお薬の1つです。

花粉、ハウスダスト(室内塵)などによる次のような鼻のアレルギー症状の緩和:くしゃみ、鼻みず、鼻づまり

アレグラ(一般名:フェキソフェナジン塩酸塩)は、かゆみを伴う皮膚疾患(湿疹・皮膚炎、、 皮膚そう痒症、)やアレルギー性鼻炎などに対して有効な飲み薬です。

通常、アレルギー性鼻炎・蕁麻疹の症状、皮膚疾患(湿疹・皮膚炎・皮膚そう痒症・アトピー性皮膚炎)に伴う皮膚の痒みの治療に用いられます。

レモンタルタルシュリンプ マークの見方※常に最新情報を掲載するようにしております。各データは随時更新されますので、最終更新日をご確認ください。
※一部限定商品は掲載していない場合がございます。
※カスタマイズされた場合は情報が異なる場合がございます。なお、カスタマイズはアレルギー物質の完全除去に対応したサービスではございません。ご注意ください。
※こちらの情報に関しては、ページよりお問い合わせください。

以下のマークのついたカードがご利用いただけます。 クレジットカード

服用後、次の症状があらわれることがあるので、このような症状の持続又は増強が見られた場合には、
服用を中止し、この説明書を持って医師又は薬剤師又は登録販売者に相談してください
口のかわき、便秘、下痢、眠気


■ 効能・効果 ■

花粉、ハウスダスト(室内塵)などによる次のような鼻のアレルギー症状の緩和:くしゃみ、鼻水、鼻づまり

■ 用法・用量 ■

成人(15才以上)、1回1錠、1日2回朝夕に服用してください。