抗うつ薬の副作用として生じた性機能障害(AASD)にも、クエン酸シルディナフィル(商品名:バイアグラ)が有効であることがわかった。


従来までは、抗うつ剤を服用している方のED治療は困難とされていましたが、PDE5 阻害薬が認可されてからは、事情が大きく変化しました。SSRI を内服している方でも、PDE5 阻害薬の有効性が認められたためです。ただし、内服している向精神薬の種類によっては、PDE5 阻害薬の効果を低下させることもあるため、併用薬については慎重に検討すべきです。


抗うつ剤、中でもSSRIは、性機能障害(性欲低下・勃起障害)の副作用が報告されて ..

抗うつ薬の副作用による性機能障害は、特にアモキサン(アモキサピン)、トフラニール(イミプラミン)等々の、パキシル(パロキセチン)、ジェイゾロフト(セルトラリン)等々の、トレドミン(ミルナシプラン)等のなどで報告がされています。
抗うつ薬が性機能障害を引き起こす理由としては、セロトニン濃度の増加が挙げられます。うつ病ではセロトニンが不足している状態の場合が多く、神経節中にセロトニンの量が多くなるようにする薬がよく使われますが、セロトニンはドパミンやノルアドレナリン系の神経を抑制するため、性機能を抑える働きもあります。
また末梢神経系における

抗セロトニン作用と抗ドパミン作用をあわせもつ非定型抗精神病薬。脳内のドパミンの取り込みが過剰になり過ぎるのを防いで陽性症状(幻覚、妄想、興奮)を抑えます。同じくセロトニンの取り込みを防いで陰性症状(感情鈍麻、意欲低下、無関心)改善する働きをします。

中枢神経に作用する薬剤解熱剤、消炎鎮痛剤、抗不安薬、抗うつ薬、抗精神病薬、睡眠薬を含む向精神薬 ..

注意が必要なのは、抗うつ薬・向精神薬の中には、添付文書にも副作用としてEDがあることが明記されていないことがあります。そのため、

その他、精神安定剤や向精神薬の中には、特に、ドパミンD2受容体を遮断する作用をもつ薬では、性機能障害は重大な副作用の1つに数えられています。

【抗うつ剤内服していてもバイアグラは効果あり?】 抗うつ剤を使用による

うつ病の治療に用いられる抗うつ薬や抗不安薬、睡眠薬、抗精神病薬など、現在、抗うつ薬として最も良く使用されている SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)は、中枢神経系でセロトニンを増加させることで、性的衝動に関わるドーパミンの作用を抑制することが知られています。またいくつかの SSRI では、射精を抑制する作用があることも分かっています。これを逆に利用して、早漏の治療に SSRI を応用するケースもあります。

高プロラクチン血症の報告もあり、第一世代薬と同様に薬剤性EDや射精障害を認める可能性があります。
ED治療薬との併用は問題ありません。

薬物療法として、本来は抗うつ薬であるセロトニン再吸収阻害剤(SSIR)が古くから ..

このような場合でも、バイアグラなどの PDE5 阻害薬は有効です。十分効果が得られない場合などでは、容量や薬の種類を検討しますので、再度ご相談頂ければと思います。
またバイアグラをはじめとする PDE5 阻害薬は、性機能を回復することによって、うつ状態にも良い影響を及ぼすことが報告されています。

特徴:ED治療薬のシェアでは世界一。バイアグラやレビトラと比べてマイルドな効果で自然な効き目とされ、緩やかに長時間作用する。マイルドな分、ほてりなどの副作用の出方は弱め。食事の影響は最も受け難い。食前2時間前の服用がお勧め。
作用時間:30~36時間程度
服用のタイミング:性行為3時間前


2)抗うつ薬 3)前立腺肥大症治療薬(α遮断薬と5α還元酵素阻害薬) 4)髄腔内 ..

日々の診療において、精神科やメンタルクリニックに通院されている方が当院を受診することは特に珍しい事ではありません。とは言っても、先ほど書いた通り、重症の方が来院されるというケースは稀で、少なくとも当院受診時にはある程度、うつ病のコントロールがついた状態での来院という方が多いと思います。個人的な意見ですが、抑うつ気分がかなり強い場合ですと、なかなかEDの症状にまで気が回らないことがほとんどなのではないかなと考えています。多少なりともEDの事を気に掛けることが出来るようになっているのは、それはそれである程度精神症状が落ち着いて来ているからなのだろうと思います。

抗うつ薬、AGA治療薬など)が原因になることもあります。 治療

向精神薬によるEDは、簡単に考えれば内服を中止すれば済む問題ではあるのですが、なぜその内服薬を服用しているのか、といったポイントにも注意しなくてはなりません。当然、何かしらの症状を自覚し、病院を受診し、薬を処方されている、といった流れだと思います。ですので、現在服用している薬には、何かしらの必要性があって内服しているのだと考えるべきだと思います。この部分との兼ね合いで、考えるべきだという事です。

治療薬の調整:抗うつ薬などを服用している場合は、副作用としての性機能 ..

ドパミン遮断作用による高プロラクチン血症が起こり得ます。そのため、薬剤性EDや射精障害が認められるケースもあります。ED治療薬との飲み合わせは問題ありませんので、併用することは可能です。

(脊髄損傷、性器の病気、飲酒過多、抗うつ剤など薬物も、EDの原因となります。) ..

抗うつ薬の選択的・非選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SRI)治療に関連する一般的な副作用として性機能障害があり、しばしば抗うつ薬による治療を早期に中断せざるを得ない要因ともなっている。これまでSRIによる性機能障害に、シルデナフィル(商品名:バイアグラ)が有効なことは知られていたが、米国ニューメキシコ大学医学部のH. George Nurnberg氏らは、女性にも同様に効果があると報告した。JAMA誌2008年7月23日号より。



2003年9月1日から2007年1月1日の間、米国内の7つの研究施設において、大うつ病がSRI治療で沈静化したものの、性機能障害も経験した閉経前の女性98人(平均年齢37.1歳)を対象に、8週間の前向き・2群並行・無作為化二重盲検プラセボ対照臨床試験を実施した。患者は49例ずつ無作為に、性行為の前にシルデナフィルまたはプラセボを50~100mgまで増減して服用するよう割り付けられた。

主要評価項目は、研究終了時点で、Clinical Global Impression性機能スケールによるベースラインからの変化の平均差とした。副次的評価項目は、Female Sexual Function Questionnaire、アリゾナSexual Experience scale(女性版)、ニューメキシコ大学Sexual Function Inventory(女性版)および性行為記録、ハミルトンうつ病評価スケールとした。内分泌レベルも評価が行われた。





Clinical Global Impression性機能スコアは、シルデナフィル群が平均1.9(95%信頼区間:1.6~2.3)だったのに対して、プラセボ群は同1.1(0.8~1.5)で、終了時点の平均差は0.8(0.6~1.0、P=0.001)だった。ベースライン登録患者の22%は、早期に中断する結果になったが、シルデナフィル群の平均エンドポイントは性機能スコア1.5(1.1~1.9)であり、プラセボ群は同0.9(0.6~1.3)、終了時点の平均差は0.6(0.3~0.8、P=0.03)と有意な差があった。

ベースラインにおける内分泌レベルは正常範囲内で、群間差はなかった。うつ病のハミルトン・スコアは平均値4.0(SD 3.6)で、両群の寛解度は同程度だった(P=0.90)。治療期間中に頭痛、潮紅、消化不良はしばしば報告されたが、深刻な副作用で脱落した患者はいなかった。

このためNurnberg氏は、「SRI服用で性機能障害になった女性に対するシルデナフィル治療は、有害な性的効果を減少させる」と結論した。

(朝田哲明:医療ライター)

昔は治療が困難でしたが今ではバイアグラをはじめいくつかのED薬があります。 ..

厚生労働省の発表によると、うつ病の12か月有病率(過去一年以内にうつ病を発症した人の割合)は、世界では1~8%になり、一方日本では1~2%と報告されています。
これは、日本における発症率が低い訳ではなく、単に、医療機関を受診する人の割合が少ないためとも言われており、我慢を容認する日本人気質が影響している可能性があります。

末梢神経に作用するお薬:筋弛緩薬、麻酔薬、鎮けい薬、抗コリン薬; 中枢神経に作用するお薬:消炎鎮痛剤、解熱剤、抗うつ ..

うつ病治療の場合、気分をコントロールすることが大切です。そのため、専門家に相談し、精神療法を受けることも必要になります。

その他ある種の抗圧剤、消化性潰瘍治療剤、向精神薬などの薬物が原因で起こること ..


薬剤性EDは、様々な薬剤で生じる事が知られておりますが、この中でも、抗うつ薬は一大原因として認識されており、三環系抗うつ薬、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)、セロトニン・ドパミン拮抗薬などが、薬剤性EDを引き起こし易いとされています。
特にセロトニン・ドパミン拮抗薬は発症頻度が他に比較して多いとされています。

向精神薬、抗うつ薬、睡眠薬、けいれんや癲癇の薬、抗コリン薬、不整脈薬剤 ..

統合失調症の記事にも書きましたが、抗精神病薬とEDにおいて最も重要なポイントが高プロラクチン血症の有無です。
クロルプロマジンやハロペリドールといった第一世代薬、リスペリドンやオランザピン・アリピプラゾールといった第二世代薬、 いずれにおいても高プロラクチン血症からEDを引き起こす可能性があると考えられます。

モノアミンオキシダーゼ阻害剤(抗うつ薬、抗パーキンソン病薬など) ..

脳内のドパミンの取り込みが過剰になるのを防ぐ(ドパミン D2 受容体を遮断)ことで、ドパミン神経系の機能亢進から現れる陽性症状(幻覚、妄想、興奮)を抑えます。また、セロトニンの取り込みが過剰になるのを防ぐ(セロトニン 5-HT2 受容体を遮断する)ことで、ドパミン神経系の働きがよくなり、陰性症状(感情鈍麻、意欲低下、無関心)が改善します。さらに、アドレナリンやヒスタミン、ムスカリンなどいろいろな受容体にも作用します。

お薬による影響として大きく「勃起できなくなる」「性欲が減退する」「射精できなくなる」の3つがあり、抗うつ薬、降圧剤 ..


抗うつ薬antidepressantは、薬剤性EDの、代表的な原因薬剤です。また、うつ病自体も心因性EDの原因になります。故にうつ病に伴うEDは、うつ病自体、または、その治療薬である抗うつ薬によって発症している事があり、その関係は根深い事が多く、治療やコントロールに専門性が必要とされる事が多くなります。

抗うつ薬・降圧剤など、中枢神経や末梢神経に作用する薬剤や、循環器系・消化管に ..

一方で、レベルBは2回続けて流産した女性に対して流産回避のために行う着床検査や、射精障害に対する抗うつ薬の治療を目的としています。