デキサメタゾンプロピオン酸エステルローション0.1%「MYK」
軟膏・クリーム・ローションは一般的に、伸びやすさや刺激性の違いで使い分けられます。たとえば、クリームやローションは軟膏と比べて伸びがいいため、広範囲に塗り広げる際に適しているのです。また、ローションはベタつかないので、頭皮に塗る場合によく使われます。
デキサメタゾンプロピオン酸エステルローション0.1%「MYK」
エクラー軟膏・クリーム・ローションを塗り忘れた場合は、気が付いたときに塗布してください。ただし、次の塗る時間が近い場合は1回分を飛ばし、次に塗る時間になってから1回分を塗ってください。その際、塗り忘れたからといって、2回分塗ってはいけません。
エクラープラスターを貼り忘れた場合・貼り換え忘れた場合は、気付いたときにすぐに貼るあるいは貼り替えてください。ただし、次の貼付時間が近い場合は1回分を飛ばし、その後は指示通りに貼付してください。その際、2回分を貼ってはいけません。
エクラーを過剰に使用すると、副作用の発現リスクが高くなります。
エクラーの有効成分であるデプロドンプロピオン酸エステルを含む市販薬は販売されていません。しかしながら、エクラーと同じストロングクラスのステロイドを含む市販薬はいくつか販売されています。
もっとも、市販薬は有効成分や添加物が異なるため、エクラーとまったく同じ効果が得られるとは限りません。また、適応もエクラーとは異なるため、市販薬をエクラーの代わりに使用することはできません。
市販薬を5~6日ほど使用しても症状が良くならない場合、あるいはかえって症状が悪化する場合は、使用をやめて受診してください。
デキサメタゾンプロピオン酸エステル軟膏0.1%「ラクール」、他
日本皮膚科学会診療ガイドラインによると、ステロイド外用剤は皮膚がべとつくくらいの十分な量を使用することが重要です。塗り薬の使用量の目安として、「フィンガーチップユニット(FTU)」という考え方があります。
エクラー軟膏・クリーム・ローションは、湿疹や皮膚炎群、薬疹や中毒疹、虫さされ、痒疹群、乾癬、紅皮症、紅斑症、掌蹠膿疱症、特発性色素性紫斑、円形脱毛症などに適応があります。
通常は、1日1~数回、適量を患部に塗布します。
ベタメタゾン酪酸エステルプロピオン酸エステルローション 使い方
メサデルムには、軟膏・クリーム・ローションの3つの剤型があり、疾患の種類や皮疹の状態、部位、季節に応じた使い分けが可能です。
軟膏は皮膚への刺激が少なく、湿潤型・苔癬化型のいずれにも使用できます。
クリームはW/O型(油性型)ですが、べたつきが少なく使用感に優れています。また、皮膚への浸透性に優れ水にも強いのが特徴です。
ローションはのびが良くさらっとした使用感で、有毛部や広範囲への塗布に適しています。
なお、軟膏とローションには、添加物として肌なじみの良いスクワランが配合されています。
エクラー(一般名:デプロドンプロピオン酸エステル)は、抗炎症作用と血管収縮作用を併せ持つステロイド外用剤で、皮膚の赤みや腫れ、かゆみなどを改善する作用があります。
ステロイド外用薬は強さにより5段階に分類されますが、エクラーの強さは上から3番目のストロングクラスです。同じ強さのステロイド外用薬としては、(フルオシノロンアセトニド)、ベトネベート(ベタメタゾン吉草酸エステル)、(デキサメタゾン吉草酸エステル)、(デキサメタゾンプロピオン酸エステル)、(ベタメタゾン吉草酸エステル)などがあります。
ベタメタゾン酪酸エステルプロピオン酸エステルローションの効果的な使い方と塗り方について解説します。安心して肌を守りましょう!
メサデルム(一般名:デキサメタゾンプロピオン酸エステル)は、抗炎症作用や血管収縮作用のあるステロイド外用剤で、炎症による皮膚の赤みやかゆみ、はれなどを改善する作用があります。
は強さにより5段階に分けられますが、メサデルムの強さは上から3番目のストロングクラスです。同じ強さのステロイド外用薬としては、フルコート(フルオシノロンアセトニド)、ベトネベート(ベタメタゾン吉草酸エステル)、、などがあります。
ステロイド外用剤とは、薬効成分としてステロイド(副腎皮質ホルモン)を配合した炎症性皮膚疾患やアトピー性皮膚炎など、多くの皮膚疾患の治療によく用いられる塗り薬(軟膏、クリーム、ローション、ジェル)のことをいいます。
通常、1日1〜数回、適量を患部に塗布する。 副作用(添付文書全文)
※医薬品を使用するとき、疑問・心配があるときは医師、薬剤師にご相談ください。
※「薬検索:処方薬」では、「一般社団法人 くすりの適正使用協議会」が提供する「くすりのしおり®」のデータを利用しております。
※「薬検索:市販薬」では、セルフメディケーション・データベースセンターが提供するデータを利用しております。
※なお、当サービスによって生じた損害について、シミックソリューションズ株式会社及びくすりの適正使用協議会、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
メサデルムローション0.1%の効果・効能・副作用 | 薬剤情報
皮膚のかゆみや赤みなどの症状をおさえるステロイド外用剤(塗り薬)。軟膏やクリームのものはよく使うけれど、ローションはどんなときに使うのが良いのだろう? そんな疑問にお答えすべく、今回はローションについてご紹介します。
ステロイド外用剤の服薬指導!強さの比較一覧や副作用について解説
液体に薬を混ぜたローションは、塗ったあとに水分が蒸発して表皮に残る薬剤の効果が期待されます。若干の刺激性があるため、湿ってジュクジュクしている患部には適していませんが、軟膏やクリームが塗りにくい頭皮などの有毛部に適しています。
・診療報酬上の先発品が存在しない後発医薬品です。 ・一般名処方マスタ名※ デキサメタゾン外用液0.1%
18.1作用機序
炎症の初発反応においてはアラキドン酸が生成され、さらに炎症関与物質のプロスタグランジンやロイコトリエン等が生成される。このアラキドン酸生成に関わる酵素(ホスホリパーゼA2)を阻害するのが特異性蛋白リポコルチンであり、コルチコステロイドはこのリポコルチンを生成させることにより、抗炎症作用を発現するものと考えられている。18.2抗炎症作用
デキサメタゾンプロピオン酸エステルは毛細血管透過性亢進(ラット)を抑制し、カラゲニン足蹠浮腫(ラット)、カラゲニン肉芽のう(ラット)、ろ紙肉芽腫(ラット)実験炎症モデルに対して消炎作用を示した。また、塩化ピクリル誘発遅延型アレルギー性皮膚炎(マウス)及びクロトン油誘発皮膚炎(ラット、マウス)に対しても耳朶皮膚反応抑制作用を示した。18.3血管収縮試験
健康成人男子を対象とした血管収縮試験の結果、ベタメタゾン吉草酸エステルに比して優れ、また、ベタメタゾンジプロピオン酸エステルに比して同等以上の血管収縮作用が認められた。18.4生物学的同等性試験
ラットを用いたクロトン油耳浮腫抑制試験、カラゲニン背部皮膚浮腫抑制試験、肉芽増殖抑制試験(ペーパーディスク法)、PCA反応抑制試験及びマウスを用いた遅延型アレルギー反応抑制試験において、デキサメタゾンプロピオン酸エステル軟膏0.1%「MYK」とメサデルム軟膏0.1%の効力比較を行った。その結果、デキサメタゾンプロピオン酸エステル軟膏0.1%「MYK」は著明な抗炎症作用を示し、メサデルム軟膏0.1%との比較においても両剤間に有意差は認められず、両剤の生物学的同等性が確認された。同様に、デキサメタゾンプロピオン酸エステルクリーム0.1%「MYK」は著明な抗炎症作用を示し、メサデルムクリーム0.1%との比較においても両剤間に有意差は認められず、両剤の生物学的同等性が確認された。
また、同様に、デキサメタゾンプロピオン酸エステルローション0.1%「MYK」は著明な抗炎症作用を示し、メサデルムローション0.1%との比較においても両剤間に有意差は認められず、両剤の生物学的同等性が確認された。