妊活中という情報から、妊娠する可能性があることがわかった。 薬局が考えた.
クラミジア感染は、卵管通過障害の原因となるため、不妊症と密接な関係があると言えます。
しかし、初感染で初期の段階であれば、卵管に影響を残さずに治療が可能だと考えます。
もし気になる症状がある場合には、「気のせいだろう」とは思わず、婦人科を受診する勇気が重要だと思います。
陰性であれば、「やっぱり気のせいだったのね」で安心できますし、
万が一、陽性でも感染初期に治療さえしっかりうけていれば、確実に完治できます。
今、受診しなければ、何年も後悔されることになるかもしれません。
クラリスロマイシン 妊活について | 医師に聞けるQ&Aサイト
こうなると、卵管閉塞や狭窄、卵管留水腫を引き起こし、子宮卵管造影検査でも異常が認められるようになります。たとえ、子宮卵管造影検査で異常がないようにみえても、癒着や感染によってダメージを受けた卵管は、排卵後の卵子を取り込めなくなり(ピックアップ障害)、不妊症の原因になるのです。ここまで進行すると、妊娠するためには内視鏡手術(卵管鏡、腹腔鏡)または体外受精による治療が必要となりますが、もし卵管留水腫が存在した場合には、体外受精による妊娠率さえ大きく低下するのです。
反復感染で炎症が骨盤内まで広がると、骨盤腹膜炎を発症します。
主な症状は強い下腹痛や性交痛、発熱などで、重症な方ですと救急外来を受診しなければなりません。内診時で子宮を少し動かしただけでも激痛を生じた場合、骨盤腹膜炎の確定診断を速やかに下します(骨盤腹膜炎の原因がクラミジアだと分かるには、多少時間がかかります)。
ここまで炎症が広がると、卵管采周囲癒着や骨盤内の癒着の併発が起き、卵のピックアップ機能の障害も生じます。卵管采が完全に閉塞したら、卵管留膿腫、卵管留水腫などをきたすため、手術する必要があります。ここまでの症状があった場合は、自然妊娠がかなり難しくなります。
[PDF] 妊娠時の安全性評価・授乳中のカテゴリー Contents
原則的には、投薬開始2週間後以降の遺伝子検査(核酸増幅法)か酵素抗体法などを用いた病原微生物の陰性化の確認によって行います。投薬終了後3週間以内に、遺伝子学的検査によって判定する場合には、クラミジアの死菌を検出して偽陽性を示す可能性があるので注意が必要です。
なお、血清抗体価では、治癒判定はできません。
クラミジアが子宮頚部から卵管へ侵入した場合でも、自覚症状がなかなか現れず、発見が遅れる傾向が強いです。
パートナーに感染の疑いがある場合や、おりものの増量、不正出血、下腹部痛、性交痛などの症状がみられる場合、または触診で感染部位の圧痛(押すと痛みが生じること)などがみられた場合は、分泌物検査を行います。
クラミジアに初めて感染した場合ですと、卵管への障害も修復できるため、卵管障害につながるケースは少ない傾向にあります。ただし、十分な治療を受けなかったり、パートナーの治療を放置したりした場合は、反復感染のリスクが高まります。
卵管炎が慢性的に継続すると、卵管粘膜ヒダ構造が欠如したり、卵管分泌細胞が扁平化したりします。特に卵管上皮下まで炎症が広がると、卵管が線維化を起こし、卵管内腔が狭くなったり、卵管蠕動運動の障害が起きたりします。ここまで進行すると自然回復は不可能になり、卵・胚の輸送能障害が起きて子宮外妊娠や卵管性不妊へつながります。
いつも不妊治療についての情報を共有してくださりありがとうございます。 ..
骨盤内から上腹部までに炎症が起きると、肝臓周囲に炎症が生じます(Fitz-Hugh-Curtis Syndrome)。
肝周囲炎を発症すると下腹部痛と右上腹部痛が起きます。特に発症したばかりの症状は「激しい上腹部痛」で、内科や外科など、他科への受診で気付く方も多いです。
ただし、他科では原因がクラミジア感染によるものだと気付かれにくいため、診断・治療が遅れて進行してしまう方も少なくありません。
オセルタミビル(タミフル)の母乳への移行は少量であり、授乳のメリットがデメリットを上回ると考えられます。ザナミビル(リレンザ)は吸入薬のため、そもそも母体に吸収される量が微量なので、乳児への影響も少ないと考えられます。
ちなみに、授乳中のインフルエンザワクチンの接種は問題ありません。インフルエンザワクチンは不活化ワクチンといって生きたウイルスは含まれておらず、母乳中にウイルスが出ることはありません。
「妊娠中も使える抗菌薬」の前提が崩れたら | 実践!感染症講義
原則投薬を行ってから2週間以上経過した後に、核酸増幅法(PCR法、TMA法、SDA法)を用いて、きちんと治癒できているかを確認します。しかし、投薬が終わってから3週間以内に検査を行った場合、死んだクラミジア菌によって偽陽性が出る可能性もあるため、完治の判定は慎重に行います。血清抗体価(IgG、IgA)は、既往の感染や治療後も陽性が持続する場合があるため、治療判定になりません。
現在は、培養を行わずに、迅速・簡便にクラミジア抗原の検出が可能である遺伝子診断法の1種であるDNA プローブ法、polymerase chain reaction(PCR)法が一般臨床において普及しています。
これらの遺伝子学的検査は非常に検出感度が高く、腟分泌物の自己採取による検査でも精度が高いことが特徴です。
ただし、最近の論文では子宮頚部ではなく、外陰部や腟内の検体採取のほうが検出率は高いようです。
いずれにしても、治療まで視野に入れた場合、自己採取型の検査よりもクリニックを受診して検査を受けられた方がよいと考えます。検査は、特に痛みもなく、それこそ瞬時に終わりますので御安心下さい。
妊婦の治療では、胎児に影響のないアジスロマイシンやクラリスロマイシンなどの抗菌薬を使用します。 ..
反復感染により炎症が卵管を通じて、骨盤内まで波及すると骨盤腹膜炎を起こします。
こうなると、強い下腹痛や性交痛、発熱などの症状が出現し、救急外来を受診しなければならない場合もあります。
内診で、子宮を少し動かしただけでも激痛があり、診断自体は比較的容易です。
ただし、起因菌としてクラミジアが確定するまでには多少の時間がかかります。
ここまで炎症が波及すれば、卵管采周囲癒着、骨盤内の癒着(組織や腹膜が互いにくっつくこと)を併発し、卵のピックアップ機能の障害や、卵管采が完全に閉塞すると、卵管留膿腫、卵管留水腫などをきたし、外科的な治療を行わなければ、完治せず、自然妊娠も非常に困難となります。
今日は、不妊治療で使用することが多い薬のうち、長時間作用する薬 ..
妊娠中のお薬の服用に関しては、担当の産婦人科医とよく相談をされることが原則です。また、国立成育医療研究センターの「妊娠と薬情報センター」では、妊娠とお薬の相談を受け付けてくれます。ウェブサイトを参照してください。
さらに、不妊治療(生殖補助医療)においても薬事承認され保険がきくようになり ..
妊娠前から便秘気味だったという方も多いと思います。妊娠するとホルモンの影響で腸の蠕動運動が低下し、大きくなった子宮で腸が圧迫されて、ますます便秘がひどくなる方もいらっしゃいます。便秘が原因で痔が悪化したり、いきむと赤ちゃんが出てきてしまいそうで心配という方もおられるでしょう。
酸化マグネシウム(マグミット)は塩類下剤と呼ばれる代表的な便秘薬です。腸内に水を引き寄せて便を軟らかくするとともに、便が膨らんで腸に刺激を与え、排便を促してくれます。マグネシウムイオンは胎盤を通過しますが、酸化マグネシウム自体が腸から吸収されにくいと考えられています。そのため、胎児に影響するとは考えにくいと言えます。一般的に、この酸化マグネシウムが妊婦さんの便秘の第一選択になります。
ピコスルファートナトリウム水和物(ラキソベロン)は大腸刺激性下剤と呼ばれる下剤で、血液中にはほとんど吸収されません。そのため薬は胎児までほとんど到達しないことから、影響も乏しいと考えられます。
酸化マグネシウム(マグミット)もピコスルファートナトリウム水和物(ラキソベロン)も人間での研究は多くないですが、リスクを明確に示す結果は報告されていません。
不妊外来から見える治療の現状(3)検査の段階から男性の受診が不可欠
花粉症は日本人の3人に1人と言われるほど頻度の多いアレルギーです。
まずはマスクやメガネなどの、お薬以外の対処が大切です。
飲み薬ではロラタジン(クラリチン)に関する研究報告が多くあり、奇形などの危険は認められていないため、妊婦さんに使いやすいと考えられます。ロラタジン(クラリチン)は眠気が少ないというのも利点の1つでしょう。
また、クロルフェニラミンマレイン酸塩(ポララミン)は、昔から妊婦さんに用いられている薬で、胎児への危険度の上昇は無いものと考えられています。眠気が出るので車を運転する人には向かないのですが、逆に眠れなくて困っている方には使いやすいかもしれません。
ロラタジン(クラリチン)やクロルフェニラミンマレイン酸塩(ポララミン)は、じんましんなど花粉症以外のアレルギーにも適応があります。
モメタゾンフランカルボン酸エステル(ナゾネックス)などのステロイド点鼻薬は脂溶性であり胎盤を通過すると思われますが、点鼻薬のため体内への吸収はわずかであり、胎児にはほとんど到達しないと考えられます。ステロイド点鼻薬の妊娠中の使用についてはデータが少ないのですが、問題ないとする研究報告が多いようです。
オロパタジン点眼(パタノール)などの点眼薬も同様に胎児移行性は低いと考えられますので、使用を検討して良いでしょう。点眼後は目頭をティッシュペーパーで押さえて、余分な液をぬぐうなどの配慮をして下さい。
妊娠しているとは思わず、クラリスロマイシンを服用していました。
妊婦さんは免疫力が低下しているため、気を付けていてもインフルエンザになってしまうことがあります。妊婦さんはインフルエンザ感染に伴って重篤な症状になったり、合併症を起こす危険が高くなると言われており、自然流産、早産、低出生体重児、胎児死亡が増加するとの報告もあるため注意が必要です。妊婦さんだからという理由で治療をためらうべきではなく、適切な治療を行うことが推奨されています。
まずはインフルエンザになる前にワクチンの接種を考慮しましょう。妊娠前にインフルエンザワクチンを接種できれば一番良いのですが、妊娠中であってもインフルエンザワクチンを接種することで奇形が増えるとは考えられていないため、選択肢に加える価値はあります。
インフルエンザになってしまった場合のお薬ですが、オセルタミビル(タミフル)は水溶性であり胎盤移行は多くないと考えられます。妊娠中の使用による奇形や流産の増加は無いと考えられていますので、使用を検討して良いでしょう。ザナミビル(リレンザ)やラニナビル(イナビル)は吸入薬のため、飲み薬よりも血液中の濃度が低いことから、胎児への影響も少ないと考えられます。
クラリスロマイシン錠200mg「サワイ」 1日2回(2)ラックビーR 1日2 ..
今回処方された薬は、今後の不妊治療には全く影響ありません。心配されないで良いでしょう。高温期から低温期にあっての出血ならば生理と考えて良いでしょう。そうでない場合には不正出血です。基礎体温で判断できない場合には、都合の良いときにおいで頂けますか。生理と判断された場合には、生理可視2週間目頃で結構です。
通常、成人にはクラリスロマイシンとして1日800mg(力価)を
先日は、お忙しいところ回答ありがとうございました。
前回の質問した後、体調がよくならず、1月19日に再度近所の内科を受診しました。そして、前回の葛根湯を飲み終わっているが、体温が元にもどらないことや咳が止まらないことも伝えて、1月15日から生理のような出血があることを伝えました。不妊治療をしていることや今月は自分でタイミングを取っていて、来月凍結胚移植予定のことも伝えました。そこで、「抗生剤を飲んで、きちんと治しましょう」と言われて、薬を処方されました。
(1)クラリスロマイシン錠200mg「サワイ」 1日2回
(2)ラックビーR 1日2回
(3)カフコデN錠 1日3回
(4)オースギ葛根湯加川キュウ辛夷エキスG 1日3回
これらの薬を飲んでから、だんだんと体調がよくなり、1月22日に再度内科受診したのですが、もう抗生剤は飲まなくていいとのことでした。
そこで、再度質問です。
今回のこれら4つの薬は、不妊治療に問題がありますか?
1月15日からの生理のような出血(量がいつもより少なくとぎれとぎれで、1月22日現在も1回位少量出血ありました)は、生理と考えていいのでしょうか?
次回の診察は、1月15日から2週間後に予約をとったほうがいいでしょうか?それとも、もう1回生理を待った方がよいでしょうか?
お忙しいところすみませんが、よろしくお願いします。
を受診し、クラリスロマイシン錠200mg「杏林」2錠分2 ..
骨盤内から上腹部まで炎症が及ぶと、肝臓周囲に炎症を起こすことがあります。
ここまでくると、下腹部痛とそれに伴う右季肋部痛が生じ、特に激しい上腹部痛を初発症状とすることも多いため、内科、外科など他科を受診されることもよくあります。
他科を受診されても、なかなかクラミジア感染とは気づかれず、診断・治療が遅れ、さらに症状が悪化する事態も起こりえます。
お薬手帳にテノゼット錠300mgの記載があり、B型肝炎の治療を受けていることがわかったため、肝機.
女性のクラミジア性器感染症は,放置すると子宮頚部から腹腔内へと進展し、子宮付属器炎や骨盤内炎症性疾患も発症します。しかし、無症状である場合が多く、卵管障害や卵管性不妊症が判明して、はじめて診断されるケースもあります。そういう意味で、女性のクラミジア感染症は,男性に比して症状が軽度である一方で、合併症や後遺症などが深刻な問題になる場合が多いといえます。一般的にクラミジアによる症状は非特異的で、帯下(おりもの)増量、不正出血、下腹痛、性交痛などです。
内科にてクラミジア抗体陽性結果により、クラリスロマイシンを2週間処方され服用しています。 ..
先日は、お忙しいところ回答ありがとうございました。前回の質問した後、体調がよくならず、1月19日に再度近所の内科を受診しました。そして、前回の葛根湯を飲み終わっているが、体温が元にもどらないことや咳が止まらないことも伝えて、1月15日から生理のような出血があることを伝えました。不妊治療をしていることや今月は自分でタイミングを取っていて、来月凍結胚移植予定のことも伝えました。そこで、「抗生剤を飲んで、きちんと治しましょう」と言われて、薬を処方されました。(1)クラリスロマイシン錠200mg「サワイ」 1日2回(2)ラックビーR 1日2回(3)カフコデN錠 1日3回(4)オースギ葛根湯加川キュウ辛夷エキスG 1日3回これらの薬を飲んでから、だんだんと体調がよくなり、1月22日に再度内科受診したのですが、もう抗生剤は飲まなくていいとのことでした。そこで、再度質問です。今回のこれら4つの薬は、不妊治療に問題がありますか?1月15日からの生理のような出血(量がいつもより少なくとぎれとぎれで、1月22日現在も1回位少量出血ありました)は、生理と考えていいのでしょうか?次回の診察は、1月15日から2週間後に予約をとったほうがいいでしょうか?それとも、もう1回生理を待った方がよいでしょうか?お忙しいところすみませんが、よろしくお願いします。