クループ症候群におけるDexamethasone単回静注後のrebound発熱
クループ症候群とは,声門下の気道粘膜・気道組織の炎症性浮腫により吸気性喘鳴,犬吠様咳嗽,嗄声等の症状を呈する疾患群の総称である。上気道のウイルス感染症で生じることが多く,上記症状以外に,発熱,カタル症状を伴う。原因ウイルスとしてはパラインフルエンザウイルスが一般的であるが,RSウイルス,インフルエンザウイルス,アデノウイルスなど,他のウイルスが原因となることもある。ウイルス性は,一般的に予後は良好である。細菌性として,急性喉頭蓋炎,喉頭ジフテリア,細菌性気管支炎が重要である。細菌性はきわめて稀であるが,死亡する危険性が高いため,注意を要する。
Westleyクループスコア | 計算 | クループ症候群の重症度判定
但し服用量が結構多いためなかなか飲めない、途中で吐いてしまう子もいます。根気よく時間をかけて少しずつ飲むか、①デカドロン錠(1錠0.5mg)3錠を粉砕して単シロップ5mLに混ぜたもの、またはプレドニゾロン散/錠1~2mg/kgに替えてもらうとよいでしょう。
〇医療機関で行うアドレナリン吸入は即効性があるが効果は一時的。
〇ステロイド薬には即効性はないが病気の期間を短くし、重症化を防ぐことができる。
〇お子さんを泣かせないようにし、水分をこまめにとらせましょう。
〇呼吸が苦しそう、顔色が悪い、水分が飲めない、よだれをたらして喘いでいる場合は危険なサイン!すみやかに医療機関を受診しましょう。
別の研究では、中等度のクループの子どもたちに、デキサメタゾン(コルチコ ..
リンデロンシロップ〔1.5mL/kg 例) 体重10kgの子で1回15mL〕単回経口投与が行われます。効果発現は投与後4~6時間とされており即効性はありません。症状再燃に伴う再受診率、アドレナリン吸入回数、病院内滞在時間、入院率に有意な改善が示されています。すなわち、病気の期間を短くし、重症化を抑制できる薬といえます。欧米ではすべてのクループ症候群の児に推奨される治療とされています。単回投与のため副作用はほとんどありません。反復投与が必要な場合は入院治療が必要となります。
解説: 予防投与として認可されている抗インフルエンザ薬はノイラミニダーゼ阻害薬(NAI)であるオセルタミビル(タミフル)、ザナミビル(リレンザ)、ラニラミビル(イナビル)とキャップ依存性エンドヌクレアーゼ阻害薬であるバロキサビルマルボキシル(ゾフルーザ)である。全て保険適応外である。オセルタミビル、ザナミビルの一日あたりの予防投与量は治療量の半量で期間は治療量の倍である。ラニラビルは単回投与であり、投与量は10歳未満および10歳以上で治療量と同量であるが、10歳以上であれば2日間に分けることも可能である。バロキサビルは、10mg錠が予防内服投与適応外である。
クループ症候群について | キャップスクリニック(医療法人社団ナイズ)
解説: コクランレビューではオセルタミビルは罹患期間の中央値を36時間短縮し、1〜5歳の中耳炎の合併率を減少させることが報告されている。また基礎疾患のない小児の有熱期間は平均で29時間短縮することが報告されている。一方、嘔吐の頻度が有意差を持って高くなる。
また、通常生活に戻るまでの期間も30時間短縮した。入院率も有意に低下した。
新型コロナウイルス感染症オミクロン株流行以降はクループ症候群を合併する子どもが増加し、一部では気管内挿管・人口呼吸を必要とする重症例も報告されています。夜中突然にわが子がノドの痛そうな激しい咳が出だして止まらなくなり、あわてて夜間救急診療所を受診することの多いクループ症候群。わけがわからず言われるがままに吸入を受け、出されたお薬を飲ませている親御さんが多いのではないでしょうか。どのような治療法があり、どのような効果があるのか、皆さんはご存じですか?
クループ症候群は仮性クループ,喉頭気管炎とほぼ同義である. ○クループ ..
推奨: 小児が百日咳患者に家族内で暴露した場合、二次予防のため、暴露後早期にマクロライド系役を投与することを推奨する。
クループ症候群は上記の3大症状で診断するため特別な検査はありません。
【クループなりやすい子】に関する医師への相談をご紹介。【 ..
クループ症候群は、生後6ヵ月~3歳の乳幼児に多い疾患で、晩秋から冬季に好発します。のどの奥(喉頭)がウイルス感染によって腫れることで気道が閉塞するかぜです。
デカドロンエリキシル、リンデロンシロップでは 1.5mg/kg
推奨: 小児のマイコプラズマ感染症に対して、臨床症状の改善を考慮した場合、病原診断を行った上で、マクロライド系薬を投与することを推奨する。
・ボスミン注 0.2mL を生食 2mL に希釈して吸入 30 分ごとに反復
推奨: 小児の市中肺炎に対して、細菌性肺炎が疑われる場合、臨床症状の改善、副作用の軽減、費用対効果を考慮し、アモキシシリン/アンピシリンを5日間投与することを推奨する。
・クループ、喘息ともに使いやすい。ほとんどの小児で飲める。(50歳代開業医 ..
解説: 小児の急性細気管支炎の二次感染や重症化、急性期を過ぎた後の咳嗽や喘鳴を予防するために、抗菌薬、特にマクロライド系薬が投与されることがある。マクロライド系薬の効果は、ウイルスに対する直接的な効果ではなく、気道細菌叢に対する影響や鼻汁中のinterleukin-8(IL-8)減少効果等が関与しているとされるが、いずれの目的に対しても効果があるという証拠はない。
【クループ性気管支炎とは】 クループは声を出す声門周囲の感染症です。 パラインフルエンザウイルス、アデノウイル.
解説: デキサメタゾンは投与してから30分から2時間で効果を発揮し、その効果は24から48時間持続する。軽症のクループではデキサメタゾン0.15mg/kgと0.6mg/kgでは効果の差を認めないが、中等症以上では効果に差があるとの報告がある。
我が国ではデキサメタゾンエリキシル(0.1mg/ml)が使用されることが多いが、10kgの小児では1回15mlとなり、製剤中には5%のエタノールが含まれているので15mlのビールを飲ませるのと同等のアルコール量になるので注意が必要である。
・クループ、喘息ともに使いやすい。ほとんどの小児で飲める。(50歳代開業医、小児科)
推奨: 小児(生後6ヶ月から5歳)の中等症・重症の喉頭気管支炎(仮性クループ)に対して、臨床症状の改善、入院率の低下を考慮した場合、デキサメタゾン(0.15mg/kg)を経口で単回投与することを推奨する。
かぜを知ろうその7 クループの咳 | くぼこどもクリニック ブログ
屋外群の59例のうち29例(49.2%)、室内群の59例のうち14例(23.7%)が、トリアージ後30分でWCSがベースラインから2点以上低下しました(リスク差25.4% [95%CI 7.0-43.9],P=0.007)。中等度のクループ症候群の患者が介入30分後から最も効果が大きかった(リスク差46.1% [95%CI 20.6-71.5],P
[PDF] 小児 COVID-19 軽症から中等症の治療フローチャート
推奨: 小児(生後6ヶ月から5歳)の中等症・重症の喉頭気管支炎(仮性クループ)に対して、臨床症状の改善を考慮した場合、アドレナリン吸入を行うことを推奨する。
クループに対するデカドロン、0.6mg/kg?0.15mg/kg?
経口第三世代セファロスポリン系の5日間短期療法の効果を示す報告もあるが、ピボキシル基を有するため重篤な低カルニチン血症と低血糖を起こす副作用が知られている。また、抗菌スペクトルが広いこと、リュウマチ熱予防のエビデンスがないことを考慮する必要がある。
クループ ・喉頭ジフテリア ・上記の分類のうち, クループの多くは喉頭気管炎か痙性クループ ..
今回のオープンラベル、単施設、無作為化比較試験では、クループ症候群であり、かつWestleyクループスコア(WCS)が2点以上で、小児救急を受診した生後3ヶ月から10歳の小児を登録しました。
[PDF] デキサメタゾン COVID-19 小児患者に対する治療薬としての位置付け
*1 アメリカでは50mg/kg(最大1g)の1日1 回投与・10日間も推奨されている。
*2 我が国ではマクロライド耐性菌が多いため注意する。
*3 我が国ではカプセル製剤のみである(75mgまたは150mg)。クリンダマイシン耐性菌に注意する。
過去における新興コロナウイルス感染症(SARS-CoV, MERS-CoV)に対するコルチコステロイ
アドレナリン吸入は,2時間ごとの投与によって症状が緩和し,疲労も軽減する。しかしながら,効果は一時的であり,疾患の経過,基礎のウイルス感染症,およびPaO2は改善されない。頻脈および他の有害反応が起こることもあるため,パルスオキシメーターを装着する。また,1~2回のアドレナリン吸入で反応が悪い場合には入院加療を行い,吸気性呼吸障害をきたす疾患(急性喉頭蓋炎,気道異物など)を除外していく必要がある。
参考 : クループ症候群とは
本日はクループ症候群の流行ピーク期間に、軽度から中等度のクループ症候群の小児に対する30分間の屋外寒冷気(
参考 : クループ症候群とは
有効な治療はなく、対処療法しかありません。
基本はアドレナリンの吸入とステロイドの全身投与になります。
アドレンリンの吸入は海外のガイドラインでは重症度のみの推奨されており、気管挿管を回避する為の一時的な処置と考えられています。
一方、日本では比較的軽症の患者さんにも使用されることが多いですが、効果は一過性なので帰宅後の悪化に注意が必要になります。
投与量は海外の製剤と日本の製剤が異なるため単純に比較することが出来ません。
ブデゾニド(パルミコート)の吸入も同様に効果があると言われていますが、日本では適応外となります。
またその使用量は2mgと多いため使用されることは少ないと思います。
ステロイドの全身投与は外来では経口、入院では点滴になることが多いです。その量はデキサメサゾン(デカドロン)で0.15mg/kgの単回投与になります。
デカドロンには錠剤とシロップがありますが、。錠剤は破砕して服用して頂きます。
ご自宅では水分の補給と加湿をしてあげて下さい。
アメリカの映画でお母様がシャワーを出した浴室に子どもを抱いて入り加湿しているシーンを見たことがあります。
クループ症候群の重症度判定
小児のクループ症候群に対する非薬物治療法として、ミスト療法が長年使用されていましたが、実はその有効性は示されておらず現在は推奨されていませんでした。同様に、寒冷気への曝露については経験的に有益である可能性が言われていましたが、これを支持するエビデンスは乏しかったです。
クループ症候群の重症度判定
喉頭部の病変で犬吠様咳嗽、 嗄声、 吸気性喘鳴、 呼吸困難などの症状を呈す症候群。 狭義のクループ症候群である「ウイルス性」と、 まれに急性喉頭蓋炎からなる「細菌性」に大別される。 最も頻度の高いウイルス性は、 パラインフルエンザウイルス感染を契機に、 生後6か月~3歳程度の乳幼児に多く発症する²⁾。