マイコプラズマ肺炎によるつらい咳はできるだけ早く和らげたいですよね。
大人がマイコプラズマ肺炎にかかった場合、子どもに比べて重症化しやすいといわれています。
マイコプラズマに感染すると、一般の肺炎とは異なる症状があらわれます。
通常、マクロライド系の投与期間は約5-10日間(アジスロマイシンについては3日間)、テトラサイクリン系は7日から14日間が目安です。
また、マイコプラズマ肺炎では一般的に鼻水が出ることは少ないですが、幼児では鼻水が出ることもあります。
マイコプラズマ肺炎を疑う場合、胸部レントゲン検査とCT検査をおこないます。
マイコプラズマ肺炎は自然治癒する場合もあり、全ての患者さんが抗菌薬治療を必要とするわけではありません。
マイコプラズマ肺炎は乾いた咳が出るのが特徴ですが、子どもの場合は痰の絡む咳がでることもあります。
【歩く肺炎】マイコプラズマって、いったいどんな病気? | 医師ブログ
マイコプラズマ肺炎が疑われる場合や他の疾患との鑑別のため、いくつか検査をおこなう必要があります。
重症化しなくても、マイコプラズマ肺炎を起こした人は、肺の機能が低下します。
この記事では、マイコプラズマ肺炎の症状、診断方法、治療、予防対策を説明しています。症状の進行が緩やかで、咳や発熱などが特徴です。
マイコプラズマ肺炎は、発症のピークが8〜9歳といわれ、大人よりも子どもに多くみられる感染症です。
肺炎球菌や連鎖球菌といったグラム陽性菌、インフルエンザ菌やモラクセラ・カタラーリスなどのグラム陰性菌、さらにマイコプラズマやクラミジアといった非定型病原体まで、その効果は広範囲に及びます。
わが国では 2011 年中頃より肺炎マイコプラズマ感染症が大流行し、その流行は 2012
マイコプラズマ肺炎は肺炎としては軽症であることが多いので、通常は通院で治療可能です。食欲と睡眠が保たれ、薬がきっちりと飲める場合は、有効なマクロライド系の抗生剤 (エリスロシン、クラリシッド、ジスロマックな ど)の内服だけで治ります。ところが最近は、これらの薬に耐性をもつマイコプラズマが増えているので、オゼックスなどのニューキノロン系やミノマイシンが必要なこともあります。オゼックスの副作用はほとんど経験しませんが、ミノマイシンはやはり一定の割合で肝障害や歯が黄色くなる副作用が出るので、最終手段です。症状のひどい場合は、ダラシン やミノマイシンなどの点滴注射を行い、アレルギーの関与を考慮してステロイド剤の併用をすることもあります。もちろん他の原因によるカゼ症状と同じく、咳止め、去痰剤、解熱剤などで症状を和らげます。高熱で水分がとれず、脱水状態になっている時や、咳が激しくて睡眠や食事が著しく妨げられる場合、また、上に挙げたような重症の合併症が起きた場合は、入院しての治療が必要となります。
マイコプラズマ肺炎は肺炎としては軽症であることが多いので、通常は通院 ..
マイコプラズマ肺炎は、感染者の咳やくしゃみによるしぶきを吸い込む「飛沫感染」や感染者との接触による「接触感染」によって感染します。
肺炎マイコプラズマ(Mycoplasma pneumoniae: M
マイコプラズマ肺炎の典型例としては、感染後に発熱し、その後だんだんと咳が強くなってくるという点が特徴です。徐々に咳が強くなってくるというのは、直接マイコプラズマが人体の組織に悪さをするのではなく、感染した人の免疫反応が組織にダメージを与えるためであると考えられています。
マイコプラズマ肺炎と薬の副作用|北区上中里、尾久、梶原の歯医者
マイコプラズマに感染して肺炎になるのは、感染者の3~5%程度です。とくに幼児〜学童が肺炎を起こしやすく、免疫反応が弱いこともあって、何度でも感染する可能性があります。
・非定型肺炎=マイコプラズマ肺炎、クラミジア肺炎、オウム病、レジオネラ肺炎
マイコプラズマ肺炎の予防では、特に飛沫感染と接触感染の防止が重要です。
マイコプラズマ肺炎とミノマイシン | Dr.かたおかの診療日誌
小児では一般的なセフェム系やペニシリン系の抗生剤を処方しているのに、一向に熱が下がらず、咳が続く場合に疑ってみます。周囲での流行があり、レントゲンで典型的な真っ白な影があれば、ほぼ間違いありません。肺炎の影が大きくて濃いほど、治療が大変となりますので、被ばくのデメリット(僅かで、通常は問題となりません)を考えても、胸部レントゲンは積極的に撮ったほうがよいと考えています。診断を確定するには、咽頭ぬぐい液や喀痰からマイコプラズマの遺伝子を検出するLAMP法がありますが、検査会社へ委託するため結果が出るまで数日を要します。これに対して、同じく咽頭ぬぐい液からマイコプラズマの抗原を検出するキット、血液から抗体を検出するキットがあります。この2つはその場ですぐに結果が判定できますが、それぞれ感度が鈍い、疑陽性が出やすいという欠点があります。これらの検査は有益な情報の一つとなりますが、実際の診療では、必ずしも検査が必要なわけではありません。症状と経過から診断することもあり得ます。マイコプラズマ肺炎を強く疑っても確認できなかった場合は、クラミジアという細菌の起こす肺炎の可能性があります。
[PDF] 東京新聞:健康 マイコプラズマ肺炎(2008.02.29)
マイコプラズマに感染するとマイコプラズマが増殖するのには2~3週間かかります。 その後、感染した人の体が マイコプラズマを認識し免疫反応が始まります。その結果肺炎が進行します。その後遅れてIgMという抗体が日単位で上昇します。マイコプラズマ肺炎があっても、感染初期ではIgMが検出されないこともあるわけです。
マイコプラズマ肺炎の症状や検査、感染力について【大人の症状も】
「マイコプラズマ」というと、まず「肺炎」が連想されます。小児科の日常診療の中で最も多く見かける肺炎で、しつこい咳と発熱が特徴です。熱は午前中は下がっているが、午後になって上がってくることが多く、受診の遅れる原因となります。午前中調子が良くても油断しないでください。私の実感として、気管支喘息の既往がある人や、アレルギー体質の人でカゼをひくといつもゼロゼロいったり咳が長引く人が肺炎になる率が高いと思います。重症になる他の細菌性肺炎の場合とは違って、レントゲン上の派手な真っ白な影の割には、全身状態 がそんなに悪くないことが多いため、‘異型肺炎=普通とは違う肺炎’とも呼ばれます。特 に年長児の場合は、激しい咳はありますが、熱がないこともあり、ふつうに生活して、時には学校に行 っている場合もあります(それで、集団発生するのでしょう)。聴診器で胸の音を聞いても異常がないこともあり、診断が遅れる原因となります。細菌による肺炎は細気管支や肺胞という吸った空気の通り道を中心に炎症が起っていますが、マイコプ ラズマによる肺炎は、間質といって細気管支や肺胞の外の部分に主として炎症が起っています。ですか ら、胸の音を聴診器で聞いても、肺炎特有のプツプツという泡がはじけるような音が聞こえにくいので す。しかし、時間が経ってくると、炎症が細気管支や肺胞の中に広がってきて、肺炎特有の音が聴診で 聞こえるようになってきます。また、気管支喘息の発作と重なると、最初から派手な聴診音が聞こえます。
肺炎クラミジア、肺炎マイコプラズマが頻度として多い。それ以降は、緑膿菌 ..
マイコプラズマ肺炎は「咳がひどくなる病気」という認識をお持ちの方も多いでしょう。基本的にマイコプラズマ肺炎は、子どもにかかることが多い感染症のひとつです。
マイコプラズマ肺炎に関するQ&A 平成23年12⽉作成、平成24年10⽉改訂|厚 ..
マイコプラズマ肺炎にかかった後でも、完全な免疫ができるわけではありません。一度感染しても、免疫は長く続かず、時間が経つと減少するため、再感染の可能性があります。
マイコプラズマ感染症(マイコプラズマ肺炎)急増にあたり、その対策について(一部修正) ..
マイコプラズマ肺炎に対する第一選択薬としては、マクロライド系抗生物質が使われます。
ジスロマックは、マイコプラズマに対して効果が高く、副作用も少ないと思う。3 ..
マイコプラズマ肺炎を予防するワクチンは開発されていないのが現状です。そのため、以下のような基本的な感染防止策を徹底することが最も効果的です。
日本マイコプラズマ学会, 肺炎マイコプラズマ肺炎に対する治療指針 ..
潜伏期は2~3週間と考えられています。年齢の小さい乳幼児が感染したときは、他のウイルスが起こすカゼ(上気道炎)と同じような症状を起こすことが多く、年齢の高い幼稚園児や小中学生が感染したときは、肺炎を起こす率が高くなります。これは言い換えると、 マイコプラズマに何回か感染した時の方が、初めてかかるときよりも肺炎になりやすいということ です。このことは、肺炎の原因として、マイコプラズマに対するアレルギー反応が関与している可能性を示唆しています。(感染症は何度もかかるうちに抗体が強化されてかからなくなりますが、花粉やハウスダストなどのアレルギーは、何度も吸い込んでいると悪化します。)逆に、肺炎になってしまうと、体力のない乳幼児の方が、年長児よりも重症になります。また、中耳炎、副鼻腔炎、気管支炎、胸膜炎、紅斑やじんましんなどの皮膚症状、気管支喘息の発作の原因となります。まれには髄膜炎、脳炎、腎炎、関節炎、心筋炎、溶血性貧血などを起こして重症となることもあります。これらのいろいろな症状は、マイコプラズマの病原体としての作用と、アレルギー反応が複雑に絡んでいると考えられます。