夕食が遅いと糖尿病リスクが高くなる⁉体内時計の乱れと血糖値の関係


アメリカとスペインの研究グループは「夕食を夜遅い時間に食べると血糖値が上昇しやすい」という研究結果を発表しました。


以下の点に注意するよう、習慣づけましょう。 ※1 HbA1c 5.6%以上6.5%未満、空腹時血糖 ..

過去の研究から、睡眠不足などによってメラトニンの分泌が乱れている人は、体内時計が狂いやすくなることがわかっています。そして、体内時計の乱れと2型糖尿病が関係しているという研究もありました。

その結果、夜遅い時間帯に食事をするとインスリンの分泌が低下し、血糖値が上昇しやすくなることがわかりました。

コルチゾールは,血糖値維持や肝臓における糖新生促進などの作用があります。

それらの結果を受けて、研究グループは血糖値の変化とメラトニンの関係を調査。スペイン人845人を対象として、夕食の時間を遅くした場合と早くした場合の血糖値を調べました。

その結果、夜遅い時間帯ではメラトニンが平均3.5倍増えていることがわかりました。そして夕食の時間を遅くすると、インスリンの分泌量が減って血糖値が上がりやすくなったそうです。

メラトニンは、脳にある松果体から周期的に分泌されるホルモンです。血液 ..

世界的にも糖尿病人口が増えている中、アメリカとスペインの研究グループが血糖値とメラトニンの関係についての研究結果を発表しました。

つまり、夜遅い時間に食事することで血糖値が上がりやすくなり、糖尿病のリスクを高めることがわかりました。

亜鉛が不足するとインスリンの分泌が減少して血糖値が上昇します。

血糖値が気になる人は「簡単に食事をして、そのあとは何も食べずにのんびりする」という夜の過ごし方が良いのかもしれないですね。

メラトニン分泌の低下と2型糖尿病発症リスクの増大が独立して関連していることが明らかにされた。米国・ハーバード公衆衛生大学院のCiaran J. McMullan氏らが行った症例対照研究の結果で、夜間のメラトニン分泌低下とインスリン抵抗性の増大との関連も明らかになったという。メラトニンは体内時計のコントロール下にあり、一般的には夜間の就寝後3~5時間で分泌はピークに達し日中はほとんど産生されない。先行研究において、メラトニンの糖代謝における役割の可能性が示唆され、またゲノムワイド研究ではメラトニン受容体の機能喪失と2型糖尿病発症率との関連などが報告されていたが、メラトニン分泌と2型糖尿病との関連を前向きに検討した報告はなかった。JAMA誌2013年4月3日号掲載の報告。

本検討は、看護師健康スタディ(Nurses' Health Study)コホートを対象とし、2000年のベースライン時に糖尿病を発症しておらず、尿および血液検体を提供しており、その後2000~2012年の間に2型糖尿病を発症した女性参加者を特定して行われた。

ベースライン時と2型糖尿病発症時とのメラトニン分泌の関連について、人口統計学的特性、生活習慣、睡眠の質、炎症性と内皮機能障害のバイオマーカーで調整後に多変量条件付きロジスティック回帰分析にて評価を行った。

症例群370例を特定し、リスク適合対照群として特定した370例と比較検討した。

ベースラインでのクレアチニン値は両群で同程度であった(p=0.20)。しかし、尿中メラトニン分泌(6-sulfatoxymelatonin)/クレアチニン比の中央値は、症例群28.2ng/mg(5~95%範囲:5.5~84.2ng/mg)に対し、対照群36.3ng/mg(同:6.9~110.8ng/mg)だった(p<0.001)。

メラトニン分泌/クレアチニンの推定ログ比率三分位(低中高)に階層化し検討した結果、同値が低い被験者のほうが、2型糖尿病のリスクが増大する関連が認められた。調整後のリスクは同比率1低下につき1.48倍であった(多変量オッズ比:1.48、95%信頼区間:1.11~1.98)。

また、同比率低下三分位の高値群(≧49.1ng/mg)と比べて、低値群(≦26.1ng/mg)の2型糖尿病の発症率は2.17倍であった(多変量オッズ比:2.17、95%信頼区間:1.18~3.98)。

メラトニン分泌高値群の2型糖尿病発症率は4.27/1,000人・年に対し、同低値群は9.27/1,000人・年と推定された。

著者は、「メラトニン分泌低下と2型糖尿病発症の高リスクに独立した関連が認められた。メラトニン分泌が一般集団における糖尿病の修正可能なリスク因子であるか、今後のさらなる研究が求められる」とまとめている。


不眠が続くと交感神経が刺激され続け、通常、夜間は減少するはずのコルチゾールの分泌が減少せず、血糖値が上昇する(参考文献2)。 ..

セロトニンは、脳から分泌される睡眠ホルモンであるメラトニンの原料。メラトニンには、季節のリズム、睡眠・覚醒リズム、ホルモン分泌のリズムといった 概日リズム(サーカディアンリズム)を調整する作用がある。
以前から睡眠時間が短いと糖尿病になりやすいことが知られていたが、最近ではメラトニンが不足すると糖尿病の発症率が高くなるという研究が報告されている。

血糖値の悩み · 血圧の悩み · 体型の悩み · レシピ · 主食 · 主菜 · 副菜 · お客様の声 · 大麦 ..

夜遅い時間帯に夕食を食べると、睡眠に関係するホルモンであるメラトニンの分泌が増えるため、血糖値を下げるインスリンの分泌が抑制され、血糖値が上昇しやすくなります。メラトニンは24時間周期の体内時計を調節する役目があるため、夜遅く食事をすることで、血糖コントロールが乱れやすくなるのではないかということです。

血糖値を上昇させる。空腹になるとランゲルハンス島α細胞からグルカゴンが分泌される。よって血中濃度は食事に影響を受ける。 2

これら3つの研究のすべてで、1つ以上のメラトニン受容体に遺伝性変異があると、メラトニンがインスリン放出に与える直接的影響を介して、糖尿病にかかりやすくなる可能性があるという考え方が示されている。

それがインスリン抵抗性の状態で、吸収されないブドウ糖が血液中に増加するため、血糖値が高くなります。 ..

この研究は、スペインの成人845人を対象に、血糖コントロールとメラトニンの関係を調べたもの。参加者は8時間絶食し、その後の1日は早めの時間に食事をとり、2日目は通常の就寝時間の1時間前という遅めの時間帯に食事をとりました。合わせて、参加者に2型糖尿病のリスクを高めるメラトニン受容体の遺伝的変異(MTNR1B)があるかについても調べました。

当院では、10分程度でHbA1cおよび血糖値の測定が可能です。 医療保険での家庭 ..

また、ロンドン大学インペリアルカレッジ(英国)のP Froguelらは、この多型の近くに位置するMTNR1B遺伝子近傍の別の多型についても同じ結果が得られたことを報告している。この遺伝解析の結果は、ルンド大学(スウェーデン)のL Groopの研究チームによって確認された。さらにGroopらは、MTNR1B遺伝子のリスク多型をもつ被験者の膵臓のインスリン産生細胞でMTNR1B遺伝子が高発現すること、そしてメラトニンの存在下では、グルコースに反応した膵臓β細胞からのインスリン放出が阻害されることを明らかにした。

αグルコシダーゼ阻害薬(食後過血糖改善薬) · 速効型インスリン分泌促進薬(速効型 ..

その結果、早めの時間帯に比べ、夜遅い時間帯に食事をとると、血中のメラトニンの値が平均で3.5倍に上昇していることわかりました。また、夕食を食べるタイミングが遅いと、血糖値を下げるインスリンの値が低下し、血糖値が上昇しやすいことも明らかになりました。

「特に空腹時に糖質だけ摂取すると、血糖値が急上昇し、その反動で低血糖症に陥る ..

特に、MTNR1Bの遺伝子変異をもつ人は、この遺伝子を持たない人に比べ、血糖値が高くなる傾向にありました。

朝昼夕の食事を、大体決まった時間にとると、血糖値の信号も決まった時間に届け ..

2型糖尿病の危険因子である血糖値の高低と関連する多型の同定を試みるため、過去のいくつかの全ゲノム関連解析によるデータがプールされてきた。今回、米国ミシガン大学のG Abecasisらは、2つのヒトメラトニン受容体の1つをコードするMTNR1B遺伝子の多型が、血糖値と2型糖尿病のリスクをともに高めることを報告している。

睡眠を操る食事術とは? 糖質オフで眠気を予防、眠りたいならメラトニン入りの食材を ..

特に血糖値が高めの人や、2型糖尿病の人は、血糖値を上げやすい炭水化物中心の食事には注意が必要です。就寝前にジャンクフードや、お酒の後のシメの麺やご飯など炭水化物を食べないように心がけましょう。

朝食を食べた後にウォーキングをすると、血糖値を抑えられるとされています。

メラトニンは、生物の約24時間周期の概日リズムを制御することが知られている。そしてインスリン濃度は、この周期で変動し、夜間に最低値に達する。概日リズムの乱れと糖尿病を結びつける証拠は、いくつかの研究で示されていたが、今回の3つの研究は、遺伝的な結びつきがあることを明らかにしている。

のげ町歯科室_診療所通信 2023.11/01号 血糖値コントロール

筑波大学は、視線のパターンの変化によって認知症を検出・認識できるツールを開発したことを発表しました。今回開発した認知症を検出・認識できるツールでは、アルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症の2つの認知症を検知できるそうです。認知症特有の視線パターンをAIが学習筑波大学は、アルツハイマー型認知症・レビー小体型認知症のどちらかの症状がある人と、そうでない人の、200枚の日常生活の写真を用いて視線のパターンを計測し、違いを解析。その結果、アルツハイマー型認知症・レビー小体型認知症のどちらかの症状がある人にしか見られない視線のパターンを発見しました。筑波大学は今回の研究を踏まえて、研究で発見した認知症患者に見られる視線のパターンをAIに学習させ、アルツハイマー型認知症・レビー小体型認知症を高精度に検出・識別できるツールを開発したそうです。開発した認知症を検出・識別できるツールは、自由に画像を見るだけで認知症がわかるので、とても気軽に検査ができ、認知症の早期発見につながります。また、重度の認知症の人や言語が違う人も利用できるので、認知症の検査の幅が広がる可能性が考えられます。認知症は早期発見が大切現在、一般的におこなわれている認知症の検査は主に以下です。医師との面談身体検査:血圧検査、血液検査、レントゲン、など神経心理学検査:紙に絵を描く、口頭での質問、など脳画像検査:CT、MRI、など認知症は早期発見することが大切です。認知症の症状が早期の段階で発見できれば、治療やリハビリなどで認知症の進行を遅らせたり、改善することができるからです。しかし、認知症の検査に行くのを嫌がる人は少なくありません。家族や周囲の人が「認知症かも」と思い、検査に行くことを持ちかけても、本人には自覚がなかったり、強い不安感などから認知症の検査に強い抵抗を示すこともあります。本人が認知症の検査を拒否している場合には、無理に連れて行かず、自宅へ訪問してくれる地域の専門家へ頼ったり、かかりつけの医師の協力を借りて本人の健康上の相談を行くついでに認知症の検査を持ちかけるのが良いでしょう。昨今では認知症の検査もさまざまな方法があります。簡単にできるセルフチェックから始めるのも良いかもしれませんね。参考:「視線パターンからAIで認知症の原因疾患を識別する診断支援ツールを開発」(筑波大学)

良い眠りは、血糖値や血圧を下げるという報告があります。睡眠がこれらの疾患の ..

本日は体内時計の調節を担うホルモン「メラトニン」と血糖値との関係についてお届けします。

睡眠時間が短いと「食後高血糖(血糖スパイク)」が起こりやすくなります。

メラトニン受容体をコードするヒト遺伝子において、2型糖尿病のリスクを高める複数の多型が同定された。この成果を報告する3つの論文が、Nature Genetics(電子版)に掲載される。これは、体内時計を制御するメラトニンと2型糖尿病のつながりを示す、初めてヒトで得られた遺伝学的証拠である。

血糖が進行すると痙攣(けいれん)が起き、昏睡状態に陥ることもあります。 「低血糖 ..

睡眠不足と血糖値、意外な関係ですが、
血糖値低減効果が期待できる食品の評価試験を行う場合は、
シフトワーカーなど、睡眠時間が不規則な方を除外したり、
メラトニンを検査項目に加えることで質の高い評価が行える可能性がございます。