抗アレルギー剤, クラリスロマイシン, カルボシステイン療法


ステロイド剤にはアレルギー反応や炎症を抑える効果、水分を調節する効果などいろいろな効果を持つお薬です。
点鼻用のステロイド剤は鼻にしっかり効果がある一方、最近の点鼻薬はほとんど鼻以外には作用せず、体内で作用する割合はごくわずかで1%以下と言われています。そのため、体への副作用をあまり心配せず使えるようになっています。
鼻の粘膜が炎症を起こしている状態ですので、鼻ポリープのある無しにかかわらず、炎症を抑えるという意味ですべての副鼻腔炎に効果があります。


副鼻腔炎におけるカルボシステインの併用効果の詳細情報です。進捗 ..

副鼻腔は体表からは見えない場所なのですが、前頭洞(ぜんとうどう)、上顎洞(じょうがくどう)、篩骨洞(しこつどう)、蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)と4種類あります。副鼻腔炎は一番大きい上顎洞に多いです。副鼻腔炎レントゲンにて診断可能です。副鼻腔炎CTを撮るとよりハッキリと副鼻腔炎であることがわかりますが、明らかな副鼻腔炎症状の場合は毎回わざわざCTを撮ることは必須ではないかなあと思います。逆に慢性的な頭痛や臭覚の低下などの症状で撮った頭部CTやMRIでたまたま副鼻腔炎が見付かることもあります。症状がなかなか治らない場合、他の病気の合併を疑う場合など、適宜副鼻腔炎CT、耳鼻咽喉科でファイバースコープ、副鼻腔内視鏡など詳しい検査をしてもらっています。

まずは内服にて治療を行っていきます。副鼻腔炎は慢性化してしまうとなかなか治りにくいのですが、早期であれば適切な治療によって治癒します。

・クラリス(クラリスロマイシン)、副鼻腔炎の原因として細菌感染が疑 ..

副鼻腔には「繊毛機能」と呼ばれる機能で副鼻腔の内部に貯まった鼻水やごみを、出口(自然孔)の方向に送り出して排出する機能があります。
副鼻腔炎では粘り気の強い鼻水が鼻の奥に貯留することで、この機能がうまく働かなくなり、結果として膿やその他のごみが副鼻腔の内部に貯まって、粘膜の状態を悪化させてしまいます。
カルボシステインは痰の粘りをとり排出を助けるお薬で、痰を排出させることで副鼻腔内の粘膜の状態を改善します。

ロイコトリエンとは、体の中でアレルギーや炎症反応を起こし続けるためのシグナルとなる、ホルモンのような働きをするもの(脂質、エイコサノイド)です。気管支喘息の原因にもなっています。抗ロイコトリエン薬は、体の中でロイコトリエンからのシグナルを受け取っている場所に先回りして、ロイコトリエンのシグナルを体が受け取らないようにすることで、ロイコトリエンがアレルギーや炎症反応を起こし続けないようにする働きがあり、炎症を抑える効果を示します。
抗ロイコトリエン薬は、鼻ポリープを伴う副鼻腔炎に勧められています。

慢性副鼻腔炎患者を対象に、カルボシステイン又は実薬対照である L-システイン ..

ロイコトリエンとは、体の中でアレルギーや炎症反応を起こし続けるためのシグナルとなる、ホルモンのような働きをするもの(脂質、エイコサノイド)です。気管支喘息の原因にもなっています。抗ロイコトリエン薬は、体の中でロイコトリエンからのシグナルを受け取っている場所に先回りして、ロイコトリエンのシグナルを体が受け取らないようにすることで、ロイコトリエンがアレルギーや炎症反応を起こし続けないようにする働きがあり、炎症を抑える効果を示します。
抗ロイコトリエン薬は、鼻ポリープを伴う副鼻腔炎に勧められています。

慢性副鼻腔炎に対しては、マクロライド系という種類の抗生物質を少量長期投与を行います。マクロライド系抗生物質は殺菌作用は弱いですので、化膿止めとしてではなく、免疫賦活剤として使用しています。それ以外にも炎症を調整したり、水分を調節したり、抵抗力をつけるために細菌が作り出す物質を抑えたりするなど他の抗生物質にはない作用があり、少しずつ長期間内服する(長期少量持続療法といいます)ことで、肺や副鼻腔の慢性の炎症に効果があることがわかっています。
マクロライド系抗生物質による治療は、鼻ポリープのない副鼻腔炎に、特に勧められています。

カルボシステイン群で副作用は認められなかった3)。 〈慢性副鼻腔炎の排膿〉

・クラリス(クラリスロマイシン)、副鼻腔炎の原因として細菌感染が疑われる場合、抗菌薬にて治療します。また、マクロライド系と呼ばれる抗菌薬には、抗菌薬としての抗菌作用に加えて、副鼻腔や気管支の粘膜調整作用もあると言われ、副鼻腔の排膿を促進する目的でやや長期に使います。

ステロイド剤にはアレルギー反応や炎症を抑える効果、水分を調節する効果などいろいろな効果を持つお薬です。
よく効くお薬ですが、いろいろな作用がある分お使い頂く場合には副作用のことも考えなくてはいけない薬剤です。点鼻用のステロイド剤は鼻にしっかり効果がある一方、最近の点鼻薬はほとんど鼻以外には作用せず、体内で作用する割合はごくわずかで1%以下と言われています。そのため、体への副作用をあまり心配せず使えるようになっています。
鼻ポリープのある無しにかかわらず、すべての副鼻腔炎に効果があります。


咽頭炎や気管支炎、副鼻腔炎などの菌が原因でおこる症状を和らげます。またピロリ ..

副鼻腔炎の初期や膿性の鼻漏がひどくなった時には、殺菌作用のある抗生物質を使用します。急性副鼻腔炎に対して使用される抗生物質は、殺菌効果の高く、副鼻腔によくお薬が届きやすく設計されているものが推奨されます。
海外では副鼻腔炎の状態別に抗生物質の種類が細かく示されているものもありますが、主要なマニュアルを作成している欧米の国々とは副鼻腔炎の原因となる細菌が異なりますので、年齢や状態、細菌検査の結果によって、症状に最適と思われるお薬を処方します。

[PDF] 小児副鼻腔炎に対するマクロライド少量長期投与療法の

副鼻腔炎の治療はポリープがあるかないか、鼻づまりがあるかないか、膿性の鼻水が増えていないかどうかなど、症状に合わせて治療を組み合わせます。

急性気管支炎、気管支喘息、慢性気管支炎、気管支拡張症及び肺結核の去痰、②慢性副鼻腔炎 ..

抗生物質にはペニシリン系、セフェム系といった、様々な種類があります。マクロライド系と呼ばれる抗生物質は、細菌を抑える抗生物質としての働きもあるのですが、それ以外にも炎症を調整したり、水分を調節したり、抵抗力をつけるために細菌が作り出す物質を抑えたりするなど他の抗生物質にはない作用があり、少しずつ長期間内服する(長期少量持続療法といいます)ことで、肺や副鼻腔の慢性の炎症に効果があることがわかっています。
マクロライド系抗生物質による治療は、鼻ポリープのない副鼻腔炎に、特に勧められています。

「副鼻腔炎」に関する薬一覧[処方薬(ジェネリック)](255件)

後鼻漏の病態構成要素、症状
① 鼻汁の過分泌:鼻汁は鼻粘膜の血管からの組織液の漏出や粘膜上皮細胞である杯細胞と粘膜固有層の鼻腺細胞が産生する分泌粘液から成り立っています。鼻汁は、一部は気化して吸気の加湿に役立てられますが、その殆どは鼻腔の粘液線毛機能によって後鼻孔から咽頭に流れ、嚥下されて消化管へと排泄されます。鼻腔、副鼻腔から分泌される分泌液の量は1日に1~6リットルと言われていますが、前述のとおり、殆ど嚥下されるので一般的に自覚することはあまりない場合もあります。鼻汁分泌増加の機序としては、a.直接的経路であり、鼻腺や血管が刺激を受けることにより、分泌の増加と血管拡張を伴い、血管の透過性が亢進し、血管外への組織液の漏出亢進を惹起すると言われています。もうひとつは、b.知覚神経終末の刺激により分泌が促進されます。鼻粘膜上皮、粘膜固有層の鼻腺、血管には鼻の知覚神経である三叉神経由来の神経線維が豊富に分布されており、機械的刺激や様々なアレルゲン(花粉やハウスダストなど)の刺激により神経線維から神経伝達物質が放出され、その結果血管の拡張、液体成分の血管外漏出が起こり、鼻汁の増加、後鼻漏が増加すると言われています。
② 鼻粘膜の線毛運動の低下と鼻汁性状の変化:鼻副鼻腔粘膜上皮層は粘液で覆われておりその組成が副鼻腔炎などの炎症疾患により、粘性、弾性が増加して、いわゆる『痰や鼻汁の切れが悪くなる。』状態となり、後鼻腔から咽頭へと垂れ下がり、後鼻漏が悪化すると言われています。
③ 鼻粘膜の知覚過敏:後鼻腔から上咽頭の領域には知覚神経が豊富に分布しており、三叉神経(12本ある脳神経の内、5番目の神経)の内、2番目の繊維が上咽頭や軟口蓋に分布しており、舌咽神経(脳神経の9番目の神経)が耳管(鼻腔の奥にあり、鼻と耳をつなぐルートがあり、鼻腔の奥に開いています。気圧の調節を担っています。)周囲や咽頭後壁や口蓋扁桃に分布しています。咽頭粘膜の乾燥による刺激により、これらの神経が刺激され、後鼻漏の症状が増強されやすくなります。これらの現象は加齢による変化に伴って増加することが多いと言われています。組織学的に鼻粘膜上皮の高さは、50歳代まではほぼ一定であるが60歳以上になると上皮が菲薄化すると同時に、上皮内の基底細胞の数が減少すると言われています。また、鼻粘膜の水分蒸散量は加齢に伴って増加する傾向にあり、その結果鼻粘膜の乾燥感の原因ともなる。
④ 慢性の咳嗽:後鼻漏の成分が直接的に起動粘膜に分布する咳受容体を刺激して、咳を誘発すると言われています。

効果的な症状緩和カルボシステインは痰の切れを促進し、副鼻腔炎の際に鼻の奥にたまった膿を排出しやすくする効果があります。 2

急性・慢性いずれの副鼻腔炎にも漢方薬を用いることもあります。有名な商品であるチクナインの主成分である辛夷清肺湯や荊芥連翹湯、葛根湯加川きゅう辛夷などが用いられます。急性期よりも慢性期の治療として用いられることが多いです。

急性副鼻腔炎で処方される薬剤のランキング一覧です。製剤写真付きの添付文書を、疾患別処方ランキング、適応症、から検索する事ができます。

また、これらのマニュアルの多くでは、同じ副鼻腔炎でも原因が異なる鼻ポリープができる副鼻腔炎と鼻ポリープのない副鼻腔炎とを分けて、それぞれに治し方が勧められています。

5. 効能または効果に関連する注意. <一般感染症:咽頭・喉頭炎、扁桃炎、急性気管支炎、感染性腸炎、中耳炎、副鼻腔炎>.

副鼻腔炎はお薬による治療が主になります。通常は、副鼻腔炎初期ではウイルス感染がメインなので抗生物質の効果はありませんが、数日後には二次的細菌感染が引き起こされます。細菌をやっつける抗生物質のほか、炎症をおさえる薬や鼻汁をさらさらにして出しやすくする薬、アレルギーを抑えるお薬などが使われます。

慢性副鼻腔炎と言われ、今日から抗生物質を飲むことになりました ..

・デザレックス(デスロラタジン)、アレグラ(フェキソフェナジン)、ザイザル(レボセチリジン)、ムコソルバン(アンブロキソール)、ムコダイン(カルボシステイン)、シングレア(モンテルカスト)、抗ヒスタミン薬、去痰薬、ロイコトリエン拮抗薬などと呼ばれる薬で、鼻水や痰を抑えるだけではなく、鼻水、副鼻腔炎の流れを改善し、副鼻腔の排膿を促進する目的で使います。アレルギー性鼻炎などアレルギー性の要因が考えられる場合は他のアレルギーの薬を併用することがあります。

咽頭炎; 顎炎; 急性気管支炎; 喉頭炎; 歯冠周囲炎; 歯周組織炎; 尿道炎; 肺炎; 肺膿瘍; 副鼻腔炎 ..

副鼻腔炎とは鼻の周りの副鼻腔という場所に炎症が起きている状態です。風邪の後、鼻炎症状に続いて、鼻水、鼻づまりが治らない、粘り気のある黄色っぽい鼻水、鼻の周りが重い、微熱っぽい、鼻の周りが熱っぽいけど体温を測ると熱はない、頭が重い、鼻の周りの鈍い痛みなどが副鼻腔炎に特徴的な症状です。鼻水が喉の後ろに垂れる、後鼻漏による咳、痰、鼻づまりによる口呼吸でいびき、喉の乾燥、声の枯れなどの症状もしばしば現れることがあります。原因は主に鼻腔の炎症が副鼻腔へ波及して起こると言われています。鼻腔と副鼻腔は自然孔という空気の通り道でつながっていて換気されているのですが、何らかの炎症で自然口の周りが腫れて自然孔が塞がってしまうと、副鼻腔内の膿が排泄されずに溜まって慢性化してしまいます。慢性化した副鼻腔炎を慢性副鼻腔炎と言い、いわゆる蓄膿症などと呼びます。慢性副鼻腔炎になると臭覚低下、慢性的な後鼻漏症状、慢性的な咳の原因になります。鼻腔や副鼻腔炎の構造、自然孔の周囲の構造などの関係で、副鼻腔炎になりやすい人、副鼻腔炎が慢性化しやすい人とそうでもない人がいます。

慢性副鼻腔炎(いわゆる蓄膿症)の手術について書かれています。 ..

耳鼻咽喉科を受診時には炎症をおさえるために、鼻の処置で副鼻腔の入口を広げた後に、抗生物質やステロイド剤を含んだネブライザー療法も行われます。
ネブライザーとは、霧状にした薬液を鼻や喉に噴霧して、直接患部へと送り届ける医療機器です。微粒子レベルの細かい煙霧となって鼻や喉へと送り出された薬は、呼吸とともに鼻の奥や気管支、肺などにまで到達します。

副鼻腔炎とのこと、写真欲しかったな。奥の副鼻腔炎は薬を飲んでも治らないかも ..

鼻副鼻腔炎と鼻ポリープに関するマニュアルの代表的なものとして、国内では⑴日本鼻科学会「副鼻腔炎診療の手引き」、海外では⑵ヨーロッパ診療意見書、⑶英国臨床免疫アレルギー学会ガイドライン、⑷カナダ耳鼻咽喉科学会ガイドライン、⑸アメリカ感染症学会ガイドラインなどがあります。