プソフェキ配合錠「サワイ」は、日局フェキソフェナジン塩酸塩及び塩酸 ..


このPAF受容体が同定され、PAF受容体をブロックする薬剤がルパタジンです。ルパタジンの大きな特徴は、H1受容体をブロックする、いわゆる抗ヒスタミン作用をあわせもつことです。


プソフェキ配合錠「SANIK」 | くすりのしおり : 患者向け情報

じつは、ルパタジンは内服すると生体内で代謝されてデスロラタジン(商品名デザレックス錠)に変換されます。デスロラタジンは単独で強力な抗ヒスタミン作用を持っていますので、ルパタジン自体がもつ抗ヒスタミン作用と合わせて、さらに強い抗ヒスタミン効果を持つことが確認されています。

このPAFを標的として、H1受容体の抗ヒスタミン作用とPAF受容体拮抗作用を合わせもった、ルパタジンという薬剤がスペインで開発され、ルパタジンは2017年から国内でもルパフィン錠(商品名)として販売が開始されました。

プソフェキ配合錠 (フェキソフェナジン塩酸塩・塩酸プソイドエフェドリン配合 ..

プロスタグランジンD2、トロンボキサンA2が受容体に結合するのを邪魔するのは、プロスタグランジンD2・トロンボキサンA2受容体拮抗薬です。これは、2つの受容体ブロックがセットになっています。
この薬は、ラマトロバン(商品名: バイナス錠)といいます。

写真2 アレロック錠(5mg)
協和発酵キリン(株)

医薬品添付文書:

[PDF] フェキソフェナジン塩酸塩・塩酸プソイドエフェドリン配合錠

アレルゲンが鼻粘膜に付着してから、粘膜下でアレルギー反応が進み、くしゃみ、鼻水、鼻づまりの症状がおこるまでは、ある一定のプロセスを通ります。

写真1は、アレグラ錠(60mg)の後発品の、フェキソフェナジン塩酸塩(60mg)です。
アレルギー性鼻炎に対して現在、最も多く処方されている薬のひとつです。

ディレグラ配合錠 2 錠又はフェキソフェナジン塩酸塩錠60mg 1 錠を 1

日本の総人口が1億2450万人(2023年)ですので、単純に計算すると、アレルギー性鼻炎の49%は、6100万人。花粉症の39%は、4800万人以上が罹患していることがわかります。高血圧同様に、未治療の患者さんや医療機関を受診しない患者さん、薬局で鼻炎薬を購入している患者さん、さらにはインターネットなどで定期的に薬を購入している患者さんまで含めると、さらに高い有病率が予想されます。

高血圧は受療者数2700万人で22%、国民の5人に1人の計算です。未治療の高血圧まで推定しても4300万人、国民の3人に1人です。


ディレグラ配合錠の食事の影響を検討した結果、空腹時に比べて食後に服用した場合、

症状が強い場合は、セレスタミン配合錠の投与も検討されますが副腎皮質ホルモンであるベタメタゾン(いわゆるステロイド)が含まれているので、投与は短期間にとどめておくべきと考えます。

アレグラ錠®(フェキソフェナジン)およびディレグラ配合錠®。 長崎甲状腺クリニック(大阪)で勧め難い抗アレルギー薬

症状がでてからだと薬が効きにくいです。外出する予定がわかっているのなら、その前日(あるいは2~3日前)から薬を飲みましょう。

鼻炎でプソフェキ配合錠を服用中。熱がでたので一般用医薬品のバファリンプレミアムを一緒に飲んでもよいか?(県民)

花粉症の治療の第1選択は抗ヒスタミン薬の内服となります。フェキソフェナジン(アレグラ)やビラスチン(ビラノア)などが代表的な薬剤となります。鼻づまりや鼻水が強い場合は、点鼻ステロイド薬も追加します。モンテルカスト錠やプソフェキ配合錠の投薬を追加をすることもあります。

配合されていることが多いです。しかし、花粉症の市販薬でも、処方薬のように1錠につき一つの薬効成分のものもあります。 ..

<1日2回服用>
アレグラ60㎎(フェキソフェナジン)
●ディレグラ配合錠(フェキソフェナジン・プソイドエフェドリン) 鼻閉に効果あり ただし、1回2錠1日4錠

【Q】アレグラ錠と異なり、ディレグラ配合錠が食前投与の理由は?

第一世代と第二世代抗ヒスタミン薬の主な薬剤

第一世代:レスタミン(ジフェンヒドラミン)、ポララミン(クロルフェニラミン)、アタラックスP(ヒドロキシジン)、ピレチア(プロメタジン)など
第二世代:アレグラ(フェキソフェナジン)、アレジオン(エピナスチン)、アレロック(オロパタジン)、エバステル(エバスチン)、クラリチン(ロラタジン)、ザイザル(レボセチリジン)、ジルテック(セチリジン)、タリオン(べポタスチン)、デザレックス(デスロラタジン)、ビラノア(ビラスチン)、ルパフィン(ルパタジン)など

ロイコトリエン受容体拮抗薬の主な薬剤

キプレス、シングレア(モンテルカスト)、オノン(プランルカスト)など

尚、現在は、副作用の関係もあり、抗ヒスタミン薬では第二世代が主に使われていますので、以下には第二世代に関してまとめてみました。
また、総合感冒薬のPL顆粒やPA錠には、第一世代の抗ヒスタミン薬(プロメタジン)が混合されていますので、眠気が強くでるようですし、抗コリン作用で、口渇や便秘、排尿困難などの症状がでる場合もあるようです。

ディレグラ配合錠は、アレルギー性鼻炎を適応症として2012年に承認 ..

「業界ニュース」「薬剤師QUIZ」 「全国の薬局紹介」 「転職成功のノウハウ」「薬剤師あるあるマンガ」「管理栄養士監修レシピ」など多様な情報を発信することで、薬剤師・薬学生を応援しております。ぜひ、定期的にチェックして、情報収集にお役立てください。

私は処方されたプソフェキ配合錠が良く効くので市販薬だとアレルビとかアレグラがおすすめ、よく買ってたアレジオンは効かなかった。

この記事では、ディレグラ®配合錠の効果や副作用、薬価、服薬指導のポイントについて、詳しくみていきました。

アレグラFXプレミアムの”元ネタ”である「ディレグラ配合錠」は、2013 ..

また、ディレグラ配合錠は長径17.5mm、短径7.8mm、厚さ6mmと、内服薬の中でも大きい錠剤です。1錠中の塩酸プソイドエフェドリンの含有量が10%を超えると覚せい剤原料の規制に触れるため、このような大きさになっていますが、塩酸プソイドエフェドリンが徐放層になっていることから、分割や粉砕も推奨されていません。嚥下力が低下している患者さまは服用が難しいケースもあるため、服薬指導時に服用の可否について確認しましょう。

て薬を処方してもらいました 処方してもらったのは沢井製薬のプソフェキ配合錠という薬ですが、服用してなんとか症状は落ち着きました.

ディレグラ配合錠の服用指導では、用法用量の確認が重要です。とくに、類似薬であるアレグラ®錠からの切り替えで処方されている場合には、1回あたりに服用する錠数が2倍となるため、服用間違いのないようしっかりと確認しましょう。食事の影響を受けやすいことから、空腹時投与が必要となる点にも注意が必要です。

同 効 薬:ケトチフェンフマル酸塩,メキタジン,アゼラスチン塩酸塩,オキサトミド,エ

また、禁忌においてもアレグラ®錠では「過敏症の既往歴のある患者」の1項目に限られましたが、ディレグラ®配合錠では塩酸プソイドエフェドリンが配合されたことにより、禁忌が大幅に増加していることにも注意が必要です。添付文書を確認して、該当する患者さまについて知っておくようにしましょう。

フェキソフェナジン(アレグラ)やビラスチン(ビラノア)などが代表的 ..

ディレグラ®配合錠の薬価は、1錠当たり58.2円※です。2020年6月よりジェネリック医薬品として、プソフェキ配合錠「サワイ」が沢井製薬株式会社より販売されています。薬価は1錠当たり23.4円※であることから、薬剤費負担の軽減に貢献することが期待されています。(※いずれも、2020年12月時点の薬価です)

アレグラFX 5つの強み|アレルギー専用鼻炎薬「アレグラFX」

国内で実施された臨床試験によると、ディレグラ®配合錠の副作用は、347例中5例(1.4%)に認められました。主な副作用としては、頭痛2例(0.6%)、発疹2例(0.6%)、疲労1例(0.3%)、口渇1例(0.3%)があげられます。そのほかにも、ショックやアナフィラキシー、痙攣、肝機能障害、不眠などの重大な副作用も報告されています。

・アレグラ®錠 60mg (フェキソフェナジン) ・アレジオン®錠 20 ..

写真 ルパフィン錠(10mg) 田辺三菱製薬

医薬品添付文書:

近隣薬局には AG をそろえ、優先してお出しできるよう依頼してあります。 現在処方可能な AG(2023.1)

通常、成人及び12歳以上の小児には1回2錠(フェキソフェナジン塩酸塩として60mg及び塩酸プソイドエフェドリンとして120mg)を1日2回、朝及び夕の空腹時に経口にて服用します。低出生体重児、新生児、乳児、幼児または12歳未満の小児に対する使用経験はなく、有効性及び安全性は確立していません