シェルビーコブラ アジアパシフィック(AP)モデル「A-Line」[6速ATモデル]
シェルビーコブラ アジアパシフィック(AP)モデル「A-Line」[6速ATモデル] 試乗レポート/岡本幸一郎 試乗画像7
シェルビーコブラ アジアパシフィック(AP)モデル「A-Line」[6速ATモデル]
シェルビーコブラ アジアパシフィック(AP)モデル「A-Line」[6速ATモデル] 試乗レポート/岡本幸一郎 試乗画像6
シェルビーコブラ アジアパシフィック(AP)モデル「A-Line」[6速ATモデル] 試乗レポート/岡本幸一郎 試乗画像5
シェルビーコブラ アジアパシフィック(AP)モデル「A-Line」[6速ATモデル]
シェルビーコブラ アジアパシフィック(AP)モデル「A-Line」[6速ATモデル] 試乗レポート/岡本幸一郎 試乗画像8
シェルビーコブラ アジアパシフィック(AP)モデル「A-Line」[6速ATモデル] 試乗レポート/岡本幸一郎 試乗画像4
シェルビーコブラ アジアパシフィック(AP)モデル「A-Line」[6速ATモデル]
シェルビーコブラ アジアパシフィック(AP)モデル「A-Line」[6速ATモデル] 試乗レポート/岡本幸一郎 試乗画像3
シェルビーコブラ アジアパシフィック(AP)モデル「A-Line」[6速ATモデル] 試乗レポート/岡本幸一郎 試乗画像2
シェルビーコブラ アジアパシフィック(AP)モデル「A-Line」[6速ATモデル]
シェルビーコブラ アジアパシフィック(AP)モデル「A-Line」[6速ATモデル] 試乗レポート/岡本幸一郎 試乗画像9
シェルビーコブラ アジアパシフィック(AP)モデル「A-Line」[6速ATモデル] 試乗レポート/岡本幸一郎 試乗画像1
シェルビーコブラ アジアパシフィック(AP)モデル「A-Line」[6速ATモデル]
上の2点はフォードが発行する顧客用の情報誌「Ford Times」1965年8月号に掲載された「Cobra 427」の記事。コブラの登場によって、素晴らしいスポーツカーはヨーロッパからやってくる、というスポーツカーファンたちの概念を打ち破った。そして、U.S.ロードレーシング・チャンピオンシップも過去2年獲得したし、GTカーのワールドチャンピオンシップも、前年はフェラーリを破る射程距離内に迫った。Cobra 427の登場によってワールドチャンピオンも夢ではなくなる。との思惑どおり1965年にはGTカーのワールド・マニュファクチャラー・チャンピオンとなっている。
シェルビーコブラ アジアパシフィック(AP)モデル「A-Line」[6速ATモデル]
1965年2月に開催されたデイトナ・コンチネンタル2000kmレースのプログラム。No.14はハル・ケック(Hal Keck)とジョー・シュレッサー(Jo Schlesser)のドライブで総合2位、GTカテゴリーで優勝したCobra Coupe。このレースでは、1965年シーズンからシェルビー・アメリカンに託されたフォードGT40が初めて総合優勝している。
Cobra Coupeは打倒フェラーリ250GTOを目指して、1963年10月に開発をスタート、デザイナーのピート・ブロック(Pete Brock)を中心に、1964年2月のデイトナ・コンチネンタル2000kmレースに間に合わせるべく、信じられないような短期間で開発され、計画どおり1964年のデイトナにデビュー、十分なリードを保っていたが、ピット作業中に火災事故が発生リタイアしてしまった。このレースでは1~3位を独占したフェラーリ250GTOに続いてダン・ガーニー(Dan Gurney)/ボブ・ジョンソン(Bob Johnson)組のCobra ロードスターが7気筒になりながらも4位でフィニッシュしている。初戦のデイトナにちなみCobra Daytona Coupeと呼ばれ、合計6台製作された。最初の1台はシェルビーで組み立てたが、残り5台のボディー架装はイタリアのカロッツェリア グランスポルト(Carrozzeria Gransport)で実施されている。
シェルビーコブラ アジアパシフィック(AP)モデル「A-Line」[6速ATモデル]
シェルビーコブラ アジアパシフィック(AP)モデル「A-Line」[6速ATモデル] 試乗レポート/岡本幸一郎 試乗画像10
シェルビーコブラ アジアパシフィック(AP)モデル「A-Line」[6速ATモデル]
お客様のご希望のグレード・オプション・内外装色などをお伺いさせて頂き、 提携取引ネットワークにてご希望の一台をお届けさせて頂きます。
詳しくは画面下の「」からご連絡をお待ちしております。
シェルビーコブラ アジアパシフィック(AP)モデル「A-Line」[6速ATモデル]
フォード史上最強と言われるモンスターマシンのシェルビーGT500。
超攻撃的なド迫力のエアロと、スーパーカー顔負けの怒涛のスペックを誇り、形はマスタングですが、中身は別物のアメリカンスーパーカーです。
2021年モデルからはGT350がラインナップから消えており、GT500はシェルビーシリーズ唯一の存在として価値が高まりつつあります。
シェルビーコブラ アジアパシフィック(AP)モデル「A-Line」[6速ATモデル]
1964年2月にシェルビー・アメリカン社から発行された289cidエンジンを積んだCobra Mark IIのスペックとオプショナルパーツの価格表。車両価格は5995ドルでMark Iと同じであった。北米向けMark IIの生産台数は580台と言われる。その内30台ほどにATが積まれたという。
シェルビーコブラ アジアパシフィック(AP)モデル「A-Line」[6速ATモデル]
シェルビーコブラ アジアパシフィック(AP)モデル「A-Line」[6速ATモデル] 試乗レポート/岡本幸一郎 試乗画像11
シェルビーコブラ アジアパシフィック(AP)モデル「A-Line」[6速ATモデル]
フォード史上最強760馬力のモンスター!
可変エキゾースト、7速DCT、ブレンボ、レカロシートが標準装備!
シェルビーコブラ アジアパシフィック(AP)モデル「A-Line」[6速ATモデル]
シェルビーコブラ アジアパシフィック(AP)モデル「A-Line」[6速ATモデル]
フォード製マスタング用「COYOTE(コヨーテ)」ユニット 5.0リッター DOHC 32V ガソリンエンジン
シェルビーコブラ アジアパシフィック(AP)モデル「A-Line」[6速ATモデル]
シェルビーコブラ アジアパシフィック(AP)モデル「A-Line」[6速ATモデル] 試乗レポート/岡本幸一郎 試乗画像12
シェルビーコブラ アジアパシフィック(AP)モデル「A-Line」[6速ATモデル]
上の3点は1963年11月になって初めて生産された、右ハンドルの289cid(4736cc)280ps/5800rpm、38.6kg-m/4500rpmエンジンを積んだMark II。英国のAC Cars社で発行されたカタログで車名は「AC COBRA」となっている。フェンダーサイドにルーバーが付けられているが、これはAC Cars社で組み立てた130台目から追加されたもので、1963年4月に100台目を生産していることから、ヨーロッパ仕様はすべてルーバー付きで出荷されたであろう。なお、1963年の途中でステアリングがラック&ピニオン式に変更されている。
シェルビーコブラ アジアパシフィック(AP)モデル「A-Line」[6速ATモデル]
ACカーズの最新作となるのが、コブラGTロードスターだ。軽量設計のアルミ製スペースフレームシャシーには、最大出力663ps、最大トルク79.5kgmを発生するV型8気筒ガソリンエンジンを搭載する。トランスミッションは、6速MTまたは10速AT。車両重量は1500kg以下に抑えられ、0~96km/h加速3.6秒の性能を可能にしている。
シェルビーコブラ アジアパシフィック(AP)モデル「A-Line」[6速ATモデル]
上の2点は「Ford Times」1965年8月号に掲載された「Cobra 427」。全幅が7in(178mm)広い68in(1727mm)となってグラマラスとなった427はラジエーターグリルも大きくなり、グリルの下側にはオイルクーラー冷却用のエアダクトが、更に、ラジエーターグリルの両側にはブレーキ冷却用のスリットが追加されている。インストゥルメントパネルのメーター配置も変更され、グローブボックスは無い。