デカドロン錠4mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)


1件の大規模試験がすべての児の長期予後について観察するよう試みており、2歳時点で報告していた。2歳時点での神経発達障害(脳の機能に影響を与えるような病気)のリスクについては、全体としてほとんどあるいはまったく差がないことがわかった(中等度の質のエビデンス)。薬剤の選択は聴覚障害(中等度の質のエビデンス)、発達遅滞(中等度の質のエビデンス)、学習障害(中等度の質のエビデンス)などの特定の発達予後についてほとんど、あるいはまったく差を生じないかもしれない。薬剤の選択によって視力障害に差が生じるかは不明であった(低い質のエビデンス)。また、デキサメタゾンが脳性まひ(運動やバランス・姿勢の維持の機能に影響する一連の障害)のリスクを増加させるかについては、これを観察した1件の試験で発生がほとんどなかったために不明であった。この結果に対する薬剤の違いについて正確に評価するには、より多くの小児からの情報が必要である(低い質のエビデンス)。


このうち,6425人をデキサメタゾン投与群(2104人)か通常治療の

3件の試験で副腎皮質ステロイドの投与経路について比較していた。ある試験ではデキサメタゾンの2つの方法(内服または筋肉注射)を、別の試験ではベタメタゾンの異なる製剤を、3件めの試験ではベタメタゾンの2つの方法(異なる投与間隔)で比較していた。これらの試験は小規模でバイアスのリスクが中等度だったため、最適な投与方法の指標になるかわからなかった。

デキサメタゾンとベタメタゾンの効果は、多くの結果に対してほとんど同様であることがわかったが、早産時にどちらが最適な副腎皮質ステロイドなのかはわからなかった。これらの薬の2歳以降での影響を報告した試験は見つからなかったので、小児の健康に対する長期的な影響についてはコメントができない。

早く治したいからと、ステロイドのように効き目の強い薬を検討する人もいるのでは? ..

どの薬と投与方法が最もよいのかを確立させるにはより多くの試験が必要であり、小児期や成人期の発達に対する影響を見るためにはこれらの試験に参加した赤ちゃんを長期間観察しなければならない。

> > > > > > > 薬品成分(デキサメタゾン、インドメタシン)が検出されたいわゆる健康食品について

デキサメタゾンとの併用療法(BVd療法)をダラツムマブとボルテゾミブ ..

インドメタシン
国内では医薬品としての承認があります。
(適応:関節症、腰痛症、痛風発作、肩甲関節周囲炎、歯痛、慢性関節リウマチ等の解熱、消炎、鎮痛)
作用:解熱鎮痛作用、抗炎症作用
副作用:悪心、嘔吐、食欲不振 等

> > > > > > > 薬品成分(デキサメタゾン、インドメタシン)が検出されたいわゆる健康食品について

他の免疫介在性の副作用として同種幹細胞移植(HSCT)による合併症、胚・胎児発生毒性、サリドマイド類似薬およびデキサメタゾン ..

薬には効果(ベネフィット)だけでなく副作用(リスク)があります。副作用をなるべく抑え、効果を最大限に引き出すことが大切です。このために、この薬を使用される患者さんの理解と協力が必要です。

湿疹・皮膚炎群(進行性指掌角皮症、ビダール苔癬、日光皮膚炎を含む)、痒疹群(蕁麻疹様苔癬、ストロフルス、固定蕁麻疹を含む)、虫さされ、薬疹・中毒疹、乾癬、掌蹠膿疱症、扁平紅色苔癬、紅皮症、慢性円板状エリテマトーデス、紅斑症(多形滲出性紅斑、ダリエ遠心性環状紅斑、遠心性丘疹性紅斑)、毛孔性紅色粃糠疹、特発性色素性紫斑(マヨッキー紫斑、シャンバーク病、紫斑性色素性苔癬様皮膚炎)、肥厚性瘢痕・ケロイド、肉芽腫症(サルコイドーシス、環状肉芽腫)、悪性リンパ腫(菌状息肉症を含む)、アミロイド苔癬、斑状アミロイドージス、天疱瘡群、家族性良性慢性天疱瘡、類天疱瘡、円形脱毛症。
(効能又は効果に関連する注意)
皮膚感染を伴う湿疹・皮膚炎には使用しないことを原則とするが、やむを得ず使用する必要がある場合にはあらかじめ適切な抗菌剤(全身適用)、抗真菌剤による治療を行うか又はこれらとの併用を考慮すること。


2 ○デキサメタゾン製剤 (①デキサメタゾン(経口剤)他2件) ..

・有効成分のデキサメタゾンは、新型コロナウイルス感染症に対して、有効な治療薬であると期待されている。

健康成人(6 名)にデキサメタゾンを経口投与(1 mg/人)し、薬物動態パラメーター ..

早産の前にもっともしばしば使われている副腎皮質ステロイドである、デキサメタゾンとベタメタゾンの2種類を比較していた試験が9件あった。母体にとってはこれらの薬物に違いがないかもしれないが、デキサメタゾンの方が感染と副作用のリスクがより低いことを否定できなかった(中等度の質のエビデンス)。赤ちゃんについては、薬剤の選択が試験開始後の死亡リスクに違いをもたらすかは不明であった(中等度の質のエビデンス)。どちらの薬を使っても、おそらく呼吸窮迫症候群(高い質のエビデンス)と慢性呼吸器疾患(中等度の質のエビデンス)のリスクについて、ほとんどあるいはまったく差がない。脳室内出血のリスクについては、デキサメタゾンとベタメタゾンでほとんどあるいはまったく差がない(低い質のエビデンス)。壊死性腸炎(小腸と大腸の炎症)のリスクについては、試験において発生することが非常にまれであったために、薬剤の選択による差は不明であった(低い質のエビデンス)。

こちらの試験では合計6,425人の方が参加し、デキサメタゾンを投与した群 ..

デキソナの有効成分デキサメタゾンは、ステロイドと呼ばれる合成副腎皮質ホルモン製剤です。

効能・効果. 外眼部および前眼部の炎症性疾患の対症療法(眼瞼炎、結膜炎、角膜炎、強膜炎、上強膜炎、前眼部ブドウ膜炎、術後炎症の対症療法)。

また、デキサメタゾンは、新型コロナウイルス感染症が重症化した際に有効な治療薬であると期待され、注目を集めています。

報告されている健康被害については、検出された医薬品成分のみによるものとは限らず、そうした不純物等が関係している可能性もあります。 ..

(禁忌)
2.1.細菌皮膚感染症・真菌皮膚感染症・スピロヘータ皮膚感染症・ウイルス皮膚感染症[免疫を抑制し、感染症が悪化するおそれがある]。
2.2.本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
2.3.鼓膜に穿孔のある湿疹性外耳道炎[穿孔部位の治癒の遅延及び感染のおそれがある]。
2.4.潰瘍<ベーチェット病は除く>、第2度深在性以上の熱傷・第2度深在性以上の凍傷[組織修復・肉芽形成を抑制し、治癒が遅延するおそれがある]。
(重要な基本的注意)
大量又は長期にわたる広範囲の密封法(ODT)等の使用により、副腎皮質ステロイド剤を全身的投与した場合と同様な症状があらわれることがある〔9.5妊婦、9.7小児等、9.8高齢者の項、11.1.1参照〕。
(特定の背景を有する患者に関する注意)
(妊婦)
妊婦又は妊娠している可能性のある女性に対しては大量又は長期にわたる広範囲の使用を避けること〔8.重要な基本的注意の項参照〕。
(小児等)
長期・大量使用又は密封法(ODT)により、発育障害をきたすおそれがある。また、おむつは密封法(ODT)と同様の作用があるので注意すること〔8.重要な基本的注意の項参照〕。
(高齢者)
大量又は長期にわたる広範囲の密封法(ODT)等の使用に際しては注意すること(一般に高齢者では副作用があらわれやすい)〔8.重要な基本的注意の項参照〕。
(適用上の注意)
14.1.薬剤交付時の注意
14.1.1.眼科用として使用しないこと。
14.1.2.患者に化粧下、ひげそり後などに使用することのないよう注意すること。
(保管上の注意)
室温保存。

・抗炎症作用の他に、抗アレルギー作用や免疫抑制作用があり、様々な症状の治療に ..

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には使用を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.重大な副作用
11.1.1.緑内障、後のう白内障(頻度不明):眼瞼皮膚への使用に際しては眼圧亢進、緑内障を起こすことがある。大量又は長期にわたる広範囲の使用、密封法(ODT)により、後のう白内障、緑内障等があらわれることがある〔8.重要な基本的注意の項参照〕。
11.2.その他の副作用
1).皮膚感染症:(0.1~5%未満)皮膚真菌性感染症(皮膚カンジダ症、皮膚白癬等)、皮膚細菌性感染症(伝染性膿痂疹、毛のう炎等)<密封法(ODT)の場合に起こりやすい>[処置:適切な抗真菌剤、抗菌剤等を併用し、症状がすみやかに改善しない場合には使用を中止すること]。
2).その他の皮膚症状:(0.1~5%未満)<長期連用により>ステロイド皮膚(皮膚萎縮、毛細血管拡張、紫斑)、ステロイドざ瘡、(0.1%未満)<長期連用により>皮膚色素脱失、(頻度不明)<長期連用により>ステロイド酒さ・口囲皮膚炎(ほほに潮紅、口囲潮紅等、丘疹、膿疱、毛細血管拡張を生じる)、魚鱗癬様皮膚変化、多毛[処置:前記症状があらわれた場合には徐々にその使用を差しひかえ、副腎皮質ステロイドを含有しない薬剤に切り替えること]、(0.1~5%未満)接触皮膚炎、皮膚そう痒。
3).過敏症:(0.1~5%未満)皮膚刺激感、(頻度不明)発疹。
4).下垂体・副腎皮質系機能:(頻度不明)<大量又は長期にわたる広範囲の使用、密封法(ODT)により>下垂体・副腎皮質系機能抑制。

他に薬などを使っている(お互いに作用を強めたり、弱めたりする可能性も ..

18.1作用機序
炎症の初発反応においてはアラキドン酸が生成され、さらに炎症関与物質のプロスタグランジンやロイコトリエン等が生成される。このアラキドン酸生成に関わる酵素(ホスホリパーゼA2)を阻害するのが特異性蛋白リポコルチンであり、コルチコステロイドはこのリポコルチンを生成させることにより、抗炎症作用を発現するものと考えられている。
18.2抗炎症作用
デキサメタゾンプロピオン酸エステルは毛細血管透過性亢進(ラット)を抑制し、カラゲニン足蹠浮腫(ラット)、カラゲニン肉芽のう(ラット)、ろ紙肉芽腫(ラット)実験炎症モデルに対して消炎作用を示した。また、塩化ピクリル誘発遅延型アレルギー性皮膚炎(マウス)及びクロトン油誘発皮膚炎(ラット、マウス)に対しても耳朶皮膚反応抑制作用を示した。
18.3血管収縮作用
健康成人男子を対象とした血管収縮試験の結果、ベタメタゾン吉草酸エステルに比して優れ、また、ベタメタゾンジプロピオン酸エステルに比して同等以上の血管収縮作用が認められた。
18.4薬理作用
デキサメタゾンプロピオン酸エステルクリーム0.1%「日医工」は、ラットを用いたヒスタミン血管透過性亢進抑制試験、カラゲニン足蹠浮腫抑制試験、クロトン油耳浮腫抑制試験において、メサデルムクリーム0.1%との効力比較の結果、両剤間に有意差は認められなかった。
また、デキサメタゾンプロピオン酸エステル軟膏0.1%「日医工」及びメサデルム軟膏0.1%について同様の試験を行った結果、同様の結果が得られた。

[PDF] 医薬品安全性情報Vol.19 No.10(2021/05/13)

薬には効果(ベネフィット)だけでなく副作用(リスク)があります。副作用をなるべく抑え、効果を最大限に引き出すことが大切です。このために、この薬を使用される患者さんの理解と協力が必要です。

でも…。顔やデリケートゾーンにステロイド配合薬を使うのはNG?

ステロイドが心配という方は、飲み薬と塗り薬の副作用を混同してしまっている場合がほとんどです。
確かに内服剤ではさまざまな副作用が報告されていますが、患部だけに効くよう工夫されたものがステロイド外用薬。塗り薬は飲み薬に比べ、体に吸収される量はごくわずかなので、用法・用量を守って使えば問題ありません。
とはいえ、漫然と塗り続ければ、ニキビができやすくなる、赤みが逆に出てくる、などの副作用は出ることがあります。1週間塗っても効果が見られない場合は治療を変える必要があります。

カイプロリスQ&A | ONO ONCOLOGY(医療関係者向け)

また、高齢者の方は肌が乾燥しやすくなるので、広範囲で肌荒れを起こしていることも多いものです。赤くガサガサした部分にはステロイド、乾燥だけのところには保湿剤、と塗り分ければ効果的に治療できます。赤みやガサガサが強い場合には放っておかず、ステロイドで早めに治すのが最適。

特徴; 使用上の注意; 効能・効果; 使用法; 成分・分量; 保管及び取扱い上の注意; 包装・価格; 製品Q&A



※特別の取扱いがございますので、事務連絡をご確認ください。


【改正後の概要・診断基準等】

○ 概要

1.概要
下垂体から分泌されるADH、ACTH、TSH、GH、LH、FSH、PRLの単独ないし複数のホルモン分泌障害あるいは分泌亢進により、主として末梢ホルモン欠乏あるいは過剰による多彩な症状を呈する疾患である。病因は、下垂体自体の障害と、下垂体ホルモンの分泌を制御する視床下部の障害及び両者を連結する下垂体茎部の障害に分類される。実際は障害部位が複数の領域にまたがっていることも多い。
全ての前葉ホルモン分泌が障害されているものを汎下垂体機能低下症、複数のホルモンが種々の程度に障害されているものを複合型下垂体機能低下症と呼ぶ。また、単一のホルモンのみが欠損するものは、単独欠損症と呼ばれる。一方、分泌亢進は通常単独のホルモンのみとなる。

2.原因
汎ないし部分型下垂体機能低下症では、脳・下垂体領域の器質的疾患、特に腫瘍(下垂体腫瘍、頭蓋咽頭腫、胚細胞腫瘍など)、炎症性疾患(肉芽腫性疾患としてサルコイドーシス、IgG4関連疾患など、自己免疫性炎症性疾患としてリンパ球性下垂体炎など)、外傷・手術によるものが最も多い。分娩時大出血に伴う下垂体梗塞(シーハン症候群)の頻度は低下している。一方、単独欠損症はGHやACTHに多く、前者では出産時の児のトラブル(骨盤位分娩など)が、後者では自己免疫機序の関与が示唆されている。さらに抗PIT-1下垂体炎(抗PIT-1抗体症候群)など自己免疫で複合型の下垂体機能低下症をきたすこともある。まれに遺伝子異常に起因する例があり、POU1F1PIT1; TSH、GH、PRL複合欠損)、PROP1(TSH、GH、PRL、LH、FSH複合欠損)、TPIT(ACTH)、GH1GHRHR(GH)などが知られている。カルマン(Kallmann)症候群の原因遺伝子であるANOS1KAL1)などの異常はLH、FSH欠損による先天性性腺機能低下症の原因となる。近年、頭部外傷、くも膜下出血後、小児がん経験者においても下垂体機能低下症を認めることが報告されている。
また、分泌亢進症に関しては、腺腫、上位の視床下部における調節機能異常などが挙げられる。

3.症状
欠損あるいは過剰となるホルモンの種類により多彩な症状を呈する。

4.治療法
基礎疾患に対する治療
原因となっている腫瘍性ないし炎症性疾患が存在する場合は、正確な診断のもとに、各々の疾患に対し、手術や薬物療法、放射線療法などの適切な治療法を選択する。
ホルモン欠乏に対する治療
下垂体機能低下症に対しては、欠乏するホルモンの種類や程度に応じたホルモン補充療法が行われる。下垂体ホルモンはペプチドないし糖蛋白ホルモンのため、経口で投与しても無効である。このため、通常、各ホルモンの制御下にある末梢ホルモンを投与する。GHやFSHのように、遺伝子組み換えホルモン等を注射で投与する場合もある。

以下に、ホルモンごとの補充療法の概略を示す。