[PDF] フォシーガ錠 5mg、10mg に係る 医薬品リスク管理計画書
下の図は、カナグル100mgを投与した際の血糖の日内変動の変化を表しています。
(2型糖尿病患者を対象にした第I相反復投与試験)
平均血糖値については、カナグルを投与する前と比べて、投与1日目では、平均 19mg/dLの低下認め、16日目では、平均 29mg/ dLの低下を認めました。
(プラセボ群では、投与1日目 3mg/dLの低下、投与16日目 11mg/dLの低下を認めています。)
平均血糖値が、20mg/dl 低下すると、HbA1cは 約1% 低下しますので、この結果から推定されるHbA1cの改善効果は、1%弱といったところです。
下図は、日本人2型糖尿病患者にジャディアンスを1日 10mg、もしくは、25mgを、28日間、投与した後の日内血糖変動です。
ジャディアンス投与後も、カナグルと同じように、食前・食後が低下しています。
また、1日平均の血糖値の変化量は、ジャディアンス10mg投与群では、30.3mg/dl低下しました。
(プラセボ群では5.8mg/dl低下しています。)
そのため腎臓病の患者さんは骨粗鬆症や骨折のリスクが高いと言われております。 ..
下図は、カナグル100mg投与後の1日あたりの尿糖の量の推移を示した図です。
(カナグルの2型糖尿病患者を対象にした第I相反復投与試験より)
カナグルは、半減期(血中濃度が半分になるまでの時間)が10.2時間と長いため、投与中止した後も、しばらく尿糖の排泄が続いています。
カナグルを投与すると、すべての人で尿糖が100g増えるかというと、そういうわけではありません。
日本人2型糖尿病の人を対象とした他の臨床研究では、カナグル100mgを投与した後の尿糖が増えた量は、平均 45.1g/gCreであったと報告されています。
(尿糖の排泄量は、一日均等ではないため、両者を比較するのは、若干無理がありますが。)
縦軸:血糖値
横軸:時間
青:プラセボ
紫:ジャディアンス10mg
緑:ジャディアンス25mg
筋肉の少ない高齢者では、さらなる筋肉の減少によって転倒・骨折やADLの低下といったリスクが増大します。 ..
SGLT2阻害薬は、尿中に糖分が漏れることで、血糖が下がる薬です。
尿糖はどの程度漏れたり、血糖値は下がるのでしょうか?
そのため、カナグル、フォシーガ、ジャディアンスを中心に説明します。
副作用には、尿路感染、脱水、電解質異常、骨折のリスクが高まるなど様々な副作用が報告されています。 ..
薬価は、通常用量だと、1日あたり約200円です。(薬価は、2019年11月時点)
一月あたり、6000円となり、保険3割負担だと、一月 約1800円になります。
SGLT2阻害薬は、多くのメーカーから発売されています。
しかし、すべての薬剤が、全世界で販売されているわけではなく、海外展開が進んでいない薬は、臨床研究が進みません。
PUBMEDという論文の検索サイトで、臨床試験の論文(clinical trial)が、何本、報告されているのか調べると、次のようになります。(2019年11月時点)
日本では、SGLT2阻害薬は、2014年4月から使用されています。
下記は、2019年11月時点で、日本で保険適応のあるSGLT2阻害薬の一覧になります。
また、女性において骨折の発現頻度上昇が認められていることも懸念材料です ..
SGLT2阻害薬には、食前・食後の一日にわたり血糖値を下げる作用があることが分かりました。
次に、HbA1cの低下作用を見てみましょう。
縦軸:HbA1c変化(%)
ジャディアンス 左 10mg 右 25mg
BMI:左:やせ 中:普通 右:肥満
この原尿ですが、健常成人では、1日150Lの血液をろ過して作っています。
原尿中のブドウ糖を、そのまま外に出すともったいないため、腎臓の尿細管という所で、SGLT1、SGLT2という蛋白質を通じて、体内に再吸収されます。
SGLT1とSGLT2は両方とも、糖分の再吸収に関わっており、原尿中のブドウ糖の約9割が、主としてSGLT2により再吸収されます。
上図は、SGLT2阻害薬のカナグリフロジン(カナグル)により、腎臓の尿細管で、SGLT2が阻害され、尿中に大量の糖分が漏れる様子を描いたものです。
ところで、SGLT2阻害薬を飲むと、どのくらい尿糖が増えるかご存知でしょうか?
これは、角砂糖(1個 3~4g)では、だいたい、20個~30個分に相当します。
結構、多くの糖分が外に出ていきますね。
骨折の危険性が高いと判断した理由(イベニティ皮下注105mgシリンジ ..
SGLT2阻害薬は、腎臓で糖分を再吸収しているSGLT2(sodium glucose cotransporter 2 : ナトリウムとグルコースを運ぶ蛋白)の働きを抑える事で、尿から多量の糖分が漏れるようにする経口血糖降下薬です。
尿から糖分が多量に漏れると、血糖値は低下します。
SGLT2阻害薬には、血糖値を下げるだけでなく、様々な良い効果がある事が報告されています。
骨病変骨質の低下による骨折; 手の病変腱鞘炎や手根管症候群、ばね指など; 歯周 ..
SGLT2阻害薬は、日本では2014年から使われている比較的新しい薬です。
尿中に糖分(グルコース)が漏れる事により、血糖降下作用を発現します。
血糖の改善だけでなく、体重減少、血圧低下、糖尿病性腎症の保護作用、心血管疾患・心不全リスクの低減作用など、さまざまな多面的効果が報告されています。
副作用としては、性器感染・尿路感染が多く、女性では特に注意が必要です。
肥満を伴う糖尿病患者や心血管疾患・糖尿病性腎症をもつ糖尿病患者さんが良い適応です。
腎臓で糖を再吸収する SGLT2 を阻害することで、過剰な糖を尿と一緒に排出させて
副作用には、尿路感染、脱水、電解質異常、骨折のリスクが高まるなど様々な副作用が報告されています。
骨粗鬆症による骨折経験ある60歳以上女性 過半数がすぐに骨折気づかず
SGLT2阻害薬の解説 - 作用機序、副作用、薬の一覧、心不全・腎保護・体重減少などの多面的効果まで
SGLT2阻害薬一覧 用量 エンパグリフロジン (ジャディアンス®︎) ダパグリフロジン (フォシーガ ..
薬については特にSGLT2阻害薬、ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬の調整を行うことを推奨します。
スーグラ フォシーガ ルセフィ アプルウェイ、デベルザ カナグル ジャディアンス ..
特に、「夏場に痛み止めを飲み、更に骨粗鬆症があってカルシウム製剤を飲んでいる、おばあちゃんが、脱水になって腎臓が悪くなった。」みたいなのが定番です。
カナグル錠100mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
医療の現場では、以下の5つの要素が複合的に重なることで腎機能障害が起きることが多いです。
頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛
SGLT2阻害薬には、血糖を下げる働き以外にも、多様な良い効果があることが報告されています。
フォシーガ錠を最類似薬として、有用性加算の5%を希望いたします ..
合併症に正しく対処しないと周りに回って腎機能障害を起こすことがあるので注意が必要です。
山に行く1日前から利尿効果があり熱中症を誘発する糖尿病薬SGLT2であるジャディアンスあるいはフォシーガを休薬します。 ..
当院では多くの腎臓病の患者様が受診され薬のご相談を受けておりますが、SGLT2阻害薬、ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬が投与されていない場合は積極的に投与して腎臓の保護を試みます。
[PDF] SGLT2阻害剤:なぜ使ってはいけないのか アトピー皮膚炎用剤
SGLT2阻害薬は腎臓病の治療として大変注目されていますので詳しく知りたい方は「」をご参照ください。
22) フォシーガ錠(ダパグリフロジン)、承認申請概要(2014 年)
腎臓を保護する薬として注目されている薬はいくつかありますが、特に以下の3つが代表的です。
はスーグラ,フォシーガと, GLP-1作動薬はフォシーガと併用 [注] 糖尿病の全般的 ..
腎機能障害があまりに進行している場合は使用できないこともありますが、クレアチニン値が2.0-3.0以下の場合は腎臓を保護する薬を積極的に使用していくことが一般的です。
「大腿骨を骨折した人」半分は5年以内に死亡の怖さ 2024年12月21日折茂 肇
SGLT2阻害薬には、体重減少作用があることが報告されています。
(プラセボ群では平均 68.6kgから、0.8kg(約1%)の体重減少を認めました。)
縦軸:HbA1c変化(%)
ジャディアンス 左 10mg 右 25mg
BMI:左:やせ 中:普通 右:肥満
体重が減少した際に気になるのは、体重が減ったのは、筋肉が減ったのか、脂肪が減ったのかです。
ルセフィ(ルセオグリフロジン)を、日本人2型糖尿病患者さんに、52週間にわたり投与して、体重推移や脂肪量などの変化を検討した研究の結果は次のようになりました。
体重は 平均78.6kgから、3.1kg減少しました。
次の図は、体脂肪量と除脂肪体重の時間経過をみたものです。
除脂肪体重は、有意差はありませんが、若干減る傾向が認められます。
体脂肪量は、時間が経つにつれて減少していき、52週後には、約2.5kg減少しています。
体重減少の機序としては、尿中に糖分が漏れて、カロリーのロスが生じることが一因と考えられます。
しかし、尿糖の排泄量が少ない腎機能が悪い人でも、同程度に体重が減る事から、尿糖の排泄量の増加以外の機序もありそうです。
骨折しやすくなる。 一時、使用により膀胱癌の発症が増加すると言われていました。 ・薬の種類:チアゾリジン(アクトス)
結論から申し上げると、一度障害を受けた腎臓を再生させるような薬はまだありません。
的骨折の既往のある患者又はその他の慢性骨疾患を有する患者では、観察を十分に行い、異常
日本においても、主にオンコロジー、循環器・腎・代謝疾患、および呼吸器・免疫疾患を重点領域として患者さんの健康と医療の発展への更なる貢献を果たすべく活動しています。当社については、 をご覧ください。